奈 良 | 平 安 | 鎌倉室町 | 江 戸 | 明治以降 | その他 | データ |
<>索引表示 (フレーム利用) ><索引非表示 |
掲載方法
|
p.4/4 ( 1 2 3 * )
↓ 1785年以降の作品 |
◆江戸時代(近世)の一覧へ
≪前ページ(p.3) |
このページの文献一覧(掲載順)
漢字三音考(1785(天明5)刊、本居宣長著)《@語学》 |
伽羅先代萩(1785(天明5)初演、松貫四・高橋武兵衛・吉田角丸作)《@浄瑠璃》 |
俳風狂句百人集(狂句百人集柳樽)(1786(天明6)刊、川柳翁撰)《@雑俳》 |
彦山権現誓助剣(1786(天明6)初演初演、梅野下風・近松保蔵作)《@浄瑠璃》 |
莠句冊(1786(天明6)刊、都賀庭鐘作) |
書初機嫌海 (1787(天明7)刊、上田秋成作) |
子宝 三番叟(1787(天明7)年)《@浄瑠璃(新内節)》 |
花上野誉碑(1788(天明8)初演、司馬芝叟・筒井半平作)《@浄瑠璃》 |
薫樹累物語(1790(寛政2)初演、達田辨二・吉田鬼眼・烏亭焉馬作)《@浄瑠璃》 |
盡用而二分狂言(1791(寛政3年)刊、曲亭馬琴作) |
高尾船字文(1796(寛政8)刊、曲亭馬琴作)《@読本》 |
絵本太功記(1799(寛政11)初演、近松柳・近松湖水軒・近松千葉軒作)《@浄瑠璃》 |
羇旅漫録 (1803(享和3)、曲亭馬琴作) |
詞の八衢 (1806(文化3)成立、本居春庭著)《@語学》 |
玉藻前曦袂 (1751(寛延4)原作初演、浪岡橘平・浅田一鳥・中邑阿契作、1806(文化3)改作初演、近松梅枝軒・佐藤魚丸添削)《@浄瑠璃》 |
藤簍冊子 (1806(文化3)刊、上田秋成作) |
ますらを物語 (1806(文化3)刊、上田秋成作) |
巷談坡堤庵 (1808(文化5)刊、曲亭馬琴作) |
春雨物語 (1808(文化5)刊、上田秋成作) |
文反古 (1808(文化5)刊、上田秋成作) |
胆大小心録 (1809(文化6)、上田秋成作) |
区柴々副微 (上田秋成作) |
秋成自伝 (上田秋成作) |
茶か酔言 (上田秋成作) |
春雨梅花歌文巻 (上田秋成作) |
麻知文 (上田秋成作) |
苅萱後伝玉櫛笥(石堂丸苅萱物語)(1807(文化4)刊、曲亭馬琴作)《@読本》 |
雅語音声考(1816(文化13)刊、鈴木朖著)《@語学》 |
若木仇名草(此糸蘭蝶、蘭蝶)(文政6(1823)年以前、鶴賀若狭掾作曲)《@浄瑠璃(新内節)》 |
三十三間堂棟由来(1825(文政8)上演、若竹笛躬・中邑阿契作)《@浄瑠璃》 |
生写朝顔話(1832(天保3)初演、山田案山子遺稿・翠松園主人校補)《@浄瑠璃》 |
浪花聞書(浪花方言)(江戸末期成立)《@語学》 |
大阪詞大全(新撰大阪詞大全)(江戸末期成立)《@語学》 |
絵入教訓近道(1844(弘化1)刊、為永春水作) |
八犬伝銘々誌略(1852(嘉永5)刊、二世為永春水編)《@読本》 |
明烏六花曙(1853(嘉永6)初演)《@浄瑠璃》 |
明烏后真夢(正夢)(1857(安政4)年、富士松魯中作曲)《@浄瑠璃(新内節)》 |
重職心得箇条(佐藤一斎著) |
義士銘々伝(1860(万延1)初演か)《@浄瑠璃》 |
Colloquial Japanese(S.R.ブラウン編、1863(文久3)刊) |
俳諧・連歌 |
◆ 江戸時代(近世)の一覧へ < 1 2 3 4 >
≪ 前ページ(p.3) 1766〜1784年の作品
メニューへ戻る | 奈良/平安/鎌倉室町/江戸/明治以降/その他/データ |