![]() |
奈 良 | 平 安 | 鎌倉室町 | 江 戸 | 明治以降 | その他 | データ |
<>索引表示 (フレーム利用) ><索引非表示 |
掲載方法
|
p.1/4 ( * 2 3 4 )
↓ 1710年までの作品 |
≫次ページ(p.2) 1711〜1765年の作品
|
このページの文献一覧(五十音順)
歌舞伎草子 | ![]() |
![]() |
![]() |
小しきふ | ![]() |
![]() |
![]() |
おあむ物語 《@軍記》 | ![]() |
![]() |
![]() |
おきく物語 《@軍記》 | ![]() |
![]() |
![]() |
理慶尼の記(武田勝頼滅亡記) | ![]() |
![]() |
![]() |
竹斎(1623、富山道治作) | ![]() |
![]() |
![]() |
五輪書(1645(正保2)、伝宮本武蔵著)《@武道》 | ![]() |
![]() |
![]() |
二十一代集(1647(正保4)刊)《@和歌(*勅撰集)》 | ![]() |
![]() |
![]() |
伽婢子(1666(寛文6)、浅井了意作) | ![]() |
![]() |
![]() |
武辺咄聞書(1680(延宝8)、国枝清軒作) | ![]() |
![]() |
![]() |
好色一代男(1682(天和2)刊、井原西鶴作)《@浮世草子》 | ![]() |
![]() |
![]() |
西鶴諸国ばなし(1685(貞享2)刊、井原西鶴作)《@浮世草子》 | ![]() |
![]() |
![]() |
好色一代女(1686(貞享3)刊、井原西鶴作)《@浮世草子》 | ![]() |
![]() |
![]() |
本朝二十不孝(1686(貞享3)刊、井原西鶴作)《@浮世草子》 | ![]() |
![]() |
![]() |
好色五人女(1686(貞享3)刊、井原西鶴作)《@浮世草子》 | ![]() |
![]() |
![]() |
鹿島紀行(鹿島詣)(1687(貞享4)成立、松尾芭蕉作)《@俳諧紀行》 | ![]() |
![]() |
![]() |
野ざらし紀行(甲子吟行)(1687(貞享4)頃成立、松尾芭蕉作)《@俳諧紀行》 | ![]() |
![]() |
![]() |
武家義理物語(1688(貞享5)刊、井原西鶴作)《@浮世草子》 | ![]() |
![]() |
![]() |
更科紀行(1688-9(貞享5-元禄2、松尾芭蕉作)《@俳諧紀行》 | ![]() |
![]() |
![]() |
笈の小文(1690-1(元禄3-4)?成立、松尾芭蕉作)《@俳諧》 | ![]() |
![]() |
![]() |
嵯峨日記(1691(元禄4)成立、松尾芭蕉作)《@俳諧》 | ![]() |
![]() |
![]() |
狗張子(1692(元禄5)刊、浅井了意作) | ![]() |
![]() |
![]() |
世間胸算用(1692(元禄5)刊、井原西鶴作)《@浮世草子》 | ![]() |
![]() |
![]() |
奥の細道(1693-4(元禄6-7)?成立、松尾芭蕉作)《@俳諧紀行》 | ![]() |
![]() |
![]() |
西鶴織留(1694(元禄7)刊、井原西鶴作)《@浮世草子》 | ![]() |
![]() |
![]() |
芭蕉・俳文集(松尾芭蕉作) | ![]() |
![]() |
![]() |
芭蕉・句集(松尾芭蕉作)《@俳諧》 | ![]() |
![]() |
![]() |
芭蕉・書簡集(松尾芭蕉作) | ![]() |
![]() |
![]() |
玉櫛笥(1695(元禄8)刊、林義端著)《@浮世草子》 | ![]() |
![]() |
![]() |
好色小柴垣 (1696(元禄9)刊、酔狂庵作) | ![]() |
![]() |
![]() |
玉箒木(1696(元禄9)刊、林義端著)《@浮世草子》 | ![]() |
![]() |
![]() |
怪談全書(1698(元禄11)刊、林羅山著)《@仮名草子》 | ![]() |
![]() |
![]() |
曽根崎心中 (1703(元禄16)初演、近松門左衛門作)《@浄瑠璃》 | ![]() |
![]() |
![]() |
金玉ねぢぶくさ (1704(宝永1)刊、章花堂作) | ![]() |
![]() |
![]() |
多満寸太礼 (1704(宝永1)刊、辻堂兆風子作) | ![]() |
![]() |
![]() |
五十年忌歌念仏(1707(宝永4)初演、近松門左衛門作)《@浄瑠璃》 | ![]() |
![]() |
![]() |
心中重井筒(1707(宝永4)初演、近松門左衛門作)《@浄瑠璃》 | ![]() |
![]() |
![]() |
傾城反魂香(1708(宝永5)初演、近松門左衛門作)《@浄瑠璃》 | ![]() |
![]() |
![]() |
≫ 次ページ(p.2) 1711〜1765年の作品
◆ 江戸時代(近世)の一覧へ < 1 2 3 4 >
![]() |
奈良/平安/鎌倉室町/江戸/明治以降/その他/データ |