奈 良 | 平 安 | 鎌倉室町 | 江 戸 | 明治以降 | その他 | データ |
<>索引表示 (フレーム利用) ><索引非表示 |
掲載方法
|
p.3/4 ( 1 2 * 4 )
↓ 1766〜1784の作品 |
≫次ページ(p.4) 1785年以降の作品
≪前ページ(p.2) |
このページの文献一覧(掲載順)
繁野話(1766(明和3)刊、都賀庭鐘作) |
諸道聴耳世間猿 (1766(明和3)刊、上田秋成作) |
はしがきぶり (1766(明和3)刊、建部綾足作) |
本朝廿四孝(1766(明和3)初演、近松半二・三好松洛・竹田因幡・竹田小出・竹田平七・竹本三郎兵衛作)《@浄瑠璃》 |
世間妾形気 (1767(明和4)刊、上田秋成作) |
染模様妹背門松(1767(明和4)初演、菅専助作)《@浄瑠璃》 |
鳥辺山心中(鳥辺山)(1767,8(明和4,5)年頃、宮薗鸞鳳軒作曲)《@浄瑠璃(新内節)》 |
紙子仕立両面鑑(1768(明和5)初演、菅専助作)《@浄瑠璃》 |
傾城阿波の鳴門(1768(明和5)初演、近松半二・八民平七・寺田兵蔵・竹田文吾・竹本三郎兵衛作)《@浄瑠璃》 |
西山物語 (1768(明和5)刊、建部綾足作) |
近江源氏先陣館(1769(明和6)初演、近松半二・三好松洛・竹本三郎兵衛ほか作)《@浄瑠璃》 |
遊子方言 (1770(明和7)刊?、田舎老人多田爺作) |
妹背山婦女庭訓(1771(明和8)初演、近松半二・松田ばく・栄善平・近松東南・三好松洛作)《@浄瑠璃》 |
伊達娘恋緋鹿子(1771(安永2)初演、菅専助・松田和吉・若竹笛躬作)《@浄瑠璃》 |
明烏夢泡雪(明烏、雪責) (1772-(安永初)年開曲?、鶴賀若狭掾作曲)《@浄瑠璃(新内節)》 |
古今物忘れ (1772(明和9)刊、建部綾足作) |
艶容女舞衣(1772(安永1)初演、竹本三郎兵衛・豊竹応津・八民平七作)《@浄瑠璃》 |
傾城恋飛脚(1773(安永2)初演、菅専助・若竹笛躬作)《@浄瑠璃》 |
摂州合邦辻 (1773(安永2)初演、菅専助・若竹笛躬作)《@浄瑠璃》 |
本朝水滸伝 (1773(安永2)刊、建部綾足作) |
折々草 (1773(安永2)成るか、建部綾足作) |
すずみ草 (建部綾足作) |
由良物語 (建部綾足作) |
恋娘昔八丈(1775(安永4)初演、松貫四・吉田角丸作)《@浄瑠璃》 |
競伊勢物語 (1775(安永4)初演、初世奈河亀輔等作)《@浄瑠璃》 |
雨月物語 (1776(安永5)刊、上田秋成作) |
桂川連理柵(1776(安永5)初演、菅専助作)《@浄瑠璃》 |
蘆野東山資料(1696-1776、岩手渋民村出身の漢学者・仙台藩儒) |
多賀墨卿君にこたふる書(1777(安永6)年、三浦梅園)《@漢学》 |
碁太平記白石噺(1780(安永9)初演、紀上太郎・容楊黛・烏亭焉馬・三津環作)《@浄瑠璃》 |
新版歌祭文(1780(安永9)初演、近松半二作)《@浄瑠璃》 |
敵討連理橘(1781(安永10)序、容楊黛作) |
鎌倉三代記(1781(天明1)初演、近松半二作?)《@浄瑠璃》 |
四方のあか(1781(天明1)刊、太田南畝) |
加賀見山旧錦絵(1782(天明2)初演、容楊黛作) 《@浄瑠璃》 |
廓文章(1782(天明2)初演、原作 近松門左衛門「夕霧阿波鳴渡」) 《@浄瑠璃》 |
近頃河原達引(1782(天明2)初演?、為川宗輔・筒井半二・奈河七五三助作、中村重助再撰)《@浄瑠璃》 |
伊賀越道中双六(1783(天明3)初演、近松半二・近松加作作)《@浄瑠璃》 |
蕪村句集 (1784(天明4)、与謝蕪村作・几董篇・蓼太序) |
蕪村遺稿 (1801(享和1)開板出願、与謝蕪村作)《@俳諧》 |
(蕪村・句集) (与謝蕪村作)《@俳諧》 |
◆ 江戸時代(近世)の一覧へ < 1 2 3 4 >
≪ 前ページ(p.2) 1711〜1765年の作品
メニューへ戻る | 奈良/平安/鎌倉室町/江戸/明治以降/その他/データ |