更新履歴(2000-2001年分)
 変更箇所のすべてを掲載しているわけではありません。まだ途上の段階ですので、随時細かな変更を加えています。このページはむしろ私自身のための備忘録です。:-)

最新の更新履歴[兼メニュー]

-2001-
8.31
電子化テキストのリストに掲載しておりました、文楽 鶴沢八介の館HPの主催者 鶴沢八介師が本年5月20日に逝去されました(享年49歳)。謹んで哀悼の意を表します。
コンテンツは、有志の方々によるメモリアルホームページに移されていますので、URLをそちらに変更いたしました(http://homepage2.nifty.com/hachisuke/)。ご教示くださった岡部氏に感謝申し上げます。
-2000-
12.20
電子化テキストのリストに、青空文庫HPのデータ(三遊亭圓朝「真景累ヶ淵」、夏目漱石「文芸の哲学的基礎」、夢野久作「雨ふり坊主」「奇妙な遠眼鏡」「先生の眼玉に」、芥川龍之介「戯作三昧」、宮沢賢治「さいかち淵」、佐々木味津三「お蘭しごきの秘密〔右門捕物帖〕」「子持ちすずり〔右門捕物帖〕」「千柿の鍔〔右門捕物帖〕」「血の降るへや〔右門捕物帖〕」「妻恋坂の怪〔右門捕物帖〕」「のろいのわら人形〔右門捕物帖〕」「卍のいれずみ〔右門捕物帖〕」「やまがら美人影絵〔右門捕物帖〕」「幽霊水〔右門捕物帖〕」、太宰治「風の便り」「苦悩の年鑑」「十二月八日」「水仙」「たずねびと」「断崖の錯覚」「男女同権」「小さいアルバム」「チャンス」「花火」「未帰還の友に」「メリイクリスマス」「律子と貞子」)、M's Web FactoryHPのデータ(中島敦「盈虚」「牛人」「幸福」)、EBOOKHPのデータ(太宰治「桜桃」(旧字)「家庭の幸福」「グッド・バイ」「酒の追憶」「女類」「人間失格」「眉山」「美男子と煙草」「渡り鳥」)を追加しました。
10.15
電子化テキストのリストに、青空文庫HPのデータ(岡本綺堂「正雪の絵馬〔半七捕物帳〕」「玉藻の前」、島崎藤村「岩石の間」「新生」、有島武郎「カインの末裔」、夢野久作「お菓子の大舞踏会」「キキリツツリ」「雪の塔」、葉山嘉樹「海に生くる人々」、素木しづ「青白き夢」、佐々木味津三「首つり五人男〔右門捕物帖〕」「死人ぶろ〔右門捕物帖〕」「左刺しの匕首〔右門捕物帖〕」、海野十三「軍用鮫」「第五氷河期」「特許多腕人間方式」、黒島伝治「渦巻ける烏の群」、太宰治「親という二字」「誰」「薄明」「恥」「やんぬる哉」「ろまん燈籠」、織田作之助「青春の逆説」「世相」「放浪」、田中英光「さようなら」)、EBOOKHPのデータ(太宰治「朝」「おさん」「饗応夫人」「斜陽」「父」「母」「犯人」「フォスフォレッスセンス」「女神」「メリイクリスマス」)を追加しました。
8.15
電子化テキストのリストに、平安私家集HPのデータ(「秋篠月清集」「二条院讃岐集」)、青空文庫HPのデータ(三遊亭円朝「後の業平文治」、森鴎外「阿部一族」、尾崎紅葉「金色夜叉」、岡本綺堂「白蝶怪〔半七捕物帳〕」「ゆず湯」「妖狐伝〔半七捕物帳〕」、島崎藤村「二人の兄弟」「船」、鈴木三重吉「ぶくぶく長々火の目小僧」、水野仙子「白い雌鷄の行方」、南部修太郎「霧の夜に」「女盗」「ハルピンの一夜」、佐々木味津三「京人形大尽〔右門捕物帖〕」「曲芸三人娘〔右門捕物帖〕」「朱彫りの花嫁〔右門捕物帖〕」「毒色のくちびる〔右門捕物帖〕」「毒を抱く女〔右門捕物帖〕」、海野十三「幸運の黒子」「地球を狙う者」、渡辺温「イワンとイワンの兄」「可哀相な姉」、太宰治「乞食学生」)、EBOOKHPのデータ(太宰治「桜桃」「お伽草紙」「十二月八日」「新釈諸国噺」「親友交歓」「トカトントン」「ヴィヨンの妻」)、岡本かの子「越年」(書籍デジタル化委員会HP)を追加しました。
7.31
電子化テキストのリストに、平安私家集HPのデータ(「貫之集」「兼澄集」)、青空文庫HPのデータ(夏目漱石「現代日本の開化」「人生」、岡本綺堂「薄雲の碁盤〔半七捕物帳〕」「大森の鶏〔半七捕物帳〕」、山村暮鳥「聖三稜玻璃」、菊池寛「屋上の狂人」「恩を返す話」「吉良上野の立場」「船医の立場」「三浦右衛門の最後」、夢野久作「クチマネ」「白髪小僧」「虫の生命」「若返り薬」、宮沢賢治「ひかりの素足」、佐々木味津三「足のある幽霊〔右門捕物帖〕」、海野十三「生きている腸」「宇宙女囚第一号」「恐龍艇の冒険」「地球発狂事件」「透明猫」、太宰治「嘘」「おさん」「饗応夫人」「グッド・バイ」「酒の追憶」「佐渡」「女類」「雀」「父」「千代女」「庭」「母」「犯人」「眉山」「美男子と煙草」「火の鳥」「フォスフォレッスセンス」「服装に就いて」「みみずく通信」「女神」「盲人独笑」「令嬢アユ」「渡り鳥」、新美南吉「嘘」「川」「久助君の話」、田中英光「オリンポスの果実」)、EBOOKHPのデータ(太宰治「陰火」「黄金風景」「魚服記」「女生徒」「千代女」「津軽」「満願」「ロマネスク」)を追加しました。
日本語に関わるCD-ROMを集めた[日本語学関係のCD-ROM]のページを暫定版として掲載しはじめました。
7.15
電子化テキストのリストに、青空文庫HPのデータ(三遊亭円朝「業平文治漂流奇談」、内村鑑三「デンマルク国の話」、夏目漱石「道楽と職業」、岡本綺堂「大阪屋花鳥〔半七捕物帳〕」「川越次郎兵衛〔半七捕物帳〕」「ズウフラ怪談〔半七捕物帳〕」、菊池寛「蘭学事始」、夢野久作「青水仙、赤水仙」「いなか、の、じけん」「黒い頭」「猿小僧」「少女地獄」「白椿」「正夢」「三つの眼鏡」、佐々木味津三「青眉の女〔右門捕物帖〕」「闇男〔右門捕物帖〕」、海野十三「ある宇宙塵の秘密」「十八時の音楽浴」「千年後の世界」「俘囚」「放送された遺言」「予報省告示」「人造人間殺害事件」、太宰治「お伽草紙」「古典風」「善蔵を思う」)、EBOOKHPのデータ(有島武郎「生れ出ずる悩み」「惜みなく愛は奪う」「溺れかけた兄妹」「火事とポチ」「碁石を飲んだ八っちゃん」「小さき者へ」「一房の葡萄」「ぼくの帽子のお話」、寺田寅彦「映画と連句」「地図を眺めて」「天災と国防」)、「五輪書」(鹿屋体大図書館HP)を追加しました。また、松井鉄史氏よりFe2+HP閉鎖の連絡をいただきましたので、同HPに掲載のデータを削除しました。
6.30
電子化テキストのリストに、文楽 鶴沢八介の館HPのデータ(「祇園祭礼信仰記」「日高川入相花王」)、青空文庫HPのデータ(内村鑑三「後世への最大遺物」、夏目漱石「文芸と道徳」「変な音」、岡本綺堂「金の蝋燭〔半七捕物帳〕」「十五夜御用心〔半七捕物帳〕」「むらさき鯉〔半七捕物帳〕」、島崎藤村「足袋」「並木」「伸び支度」「藁草履」、泉鏡花「国貞えがく」、岡本かの子「家霊」、佐々木味津三「身代わり花嫁〔右門捕物帖〕」「耳のない浪人〔右門捕物帖〕」「村正騒動〔右門捕物帖〕」、武田麟太郎「釜ケ崎」「日本三文オペラ」、太宰治「老ハイデルベルヒ」「逆行」「猿面冠者」「誰も知らぬ」「列車」)、EBOOKHPのデータ(寺田寅彦「怪異考」「神話と地球物理学」「日本楽器の名称」「俳句の精神」「化物の進化」「比較言語学における統計的研究法の可能性について」「人魂の一つの場合」 「連句の独自性」)、児童文学HPのデータ(小酒井不木「暗夜の挌闘」「国際射的大競技」「紅色ダイヤ」「髭の謎」)を追加しました。
6.15
電子化テキストのリストに、岡島HPのデータ(「天草版平家物語」、福沢諭吉「西洋事情」「世界国尽」、橋本進吉「国語音韻の変遷」「古代国語の音韻に就いて」「駒のいななき」)、青空文庫HPのデータ(森鴎外「栗山大膳」、夏目漱石「中味と形式」、岡本綺堂「柳原堤の女〔半七捕物帳〕」、島崎藤村「旧主人」、小島烏水「上高地風景保護論」「高山の雪」「雪の白峰」、押川春浪「本州横断 癇癪徒歩旅行」、寺田寅彦「あひると猿」「からすうりの花と蛾」「球根」「子猫」「芝刈り」「解かれた象」「どんぐり」「とんびと油揚」「ねずみと猫」「花物語」「藤の実」「簔虫と蜘蛛」「竜舌蘭」、橋本進吉「国語音韻の変遷」「古代国語の音韻に就いて」「駒のいななき」、菊池寛「入れ札」、南部修太郎「S中尉の話」、佐々木味津三「七七の橙〔右門捕物帖〕」「笛の秘密〔右門捕物帖〕」、佐左木俊郎「手品」「骨を削りつつ歩む」「指と指輪」、太宰治「女の決闘」「鴎」「女人訓戒」)、EBOOKHPのデータ(寺田寅彦「西鶴と科学」「自然界の縞模様」「電車の混雑について」「鳶と油揚」「日常身辺の物理的諸問題」「物理学圏外の物理的現象」)を追加しました。
5.15
電子化テキストのリストに、青空文庫HPのデータ(黒岩涙香「幽霊塔」、夏目漱石「倫敦消息」、岡本綺堂「化け銀杏〔半七捕物帳〕」「廻り燈籠〔半七捕物帳〕」、山村暮鳥「ちるちる・みちる」、辻潤「「享楽座」のぷろろぐ」「錯覚自我説」「だだをこねる」「惰眠洞妄語」、菊池寛「忠直卿行状記」、芥川龍之介「地獄変」、佐左木俊郎「恐怖城」「栗の花の咲くころ」「秘密の風景画」、太宰治「兄たち」「新樹の言葉」「俗天使」「春の盗賊」)、網迫HPのデータ(森鴎外「小説三派」「辻馬車」)、EBOOKHPのデータ(寺田寅彦「自画像」「芝刈」「病院の夜明けの物音」「蓑虫と蜘蛛」「物売りの声」)、『CD-ROM版 新潮文庫の絶版100冊』のデータを追加しました。
4.30
電子化テキストのリストに、青空文庫HPのデータ(森鴎外「ヰタ・セクスアリス」「サフラン」「心中」「二人の友」、夏目漱石「自転車日記」、岩野泡鳴「神秘的半獣主義」、泉鏡花「義血侠血」、有島武郎「或る女」、大手拓次「藍色の蟇」、岡本かの子「富士」、佐左木俊郎「駈落」「熊の出る開墾地」「緑の芽」、武田麟太郎「一の酉」「現代詩」「大凶の籤」、太宰治「ア、秋」「おしゃれ童子」「座興に非ず」「デカダン抗議」「葉」「八十八夜」「美少女」、新美南吉「牛をつないだ椿の木」「ごんごろ鐘」「花のき村と盗人たち」、織田作之助「六白金星」、北條民雄「眼帯記」)、書籍デジタル化委員会HPのデータ(森鴎外「興津弥五右衛門の遺書」、岡本かの子「家霊」)、EBOOKHPのデータ(寺田寅彦「糸車」「映画時代」「銀座アルプス」「蓄音機」「団栗」「竜舌蘭」)を追加しました。
また、ミラーサイトを変更しました。これまでご支援いただいた岡島昭浩さんのご芳情に改めて御礼申し上げます。
2.29
電子化テキストのリストに、網迫HPのデータ(森鴎外「伊沢蘭軒」「寿阿弥の手紙」)、青空文庫HPのデータ(森鴎外「かのように」「佐橋甚五郎」、夏目漱石「彼岸過迄」、岡本綺堂「鬼娘〔半七捕物帳〕」「女行者〔半七捕物帳〕」「狐と僧〔半七捕物帳〕」「小女郎狐〔半七捕物帳〕」、小島烏水「梓川の上流」「雪中富士登山記」「日本山岳景の特色」「山を讃する文」、有島武郎「溺れかけた兄妹」、大手拓次「蛇の花嫁」、菊池寛「M侯爵と写真師」「勝負事」「若杉裁判長」、葉山嘉樹「工場の窓より」「氷雨」「万福追想」、佐々木味津三「血染の手形〔右門捕物帖〕」、佐左木俊郎「荒雄川のほとり ―私の郷土を語る―」「簡略自伝」「機関車」「季節の植物帳」「喫煙癖」「郷愁」「首を失った蜻蛉」「接吻を盗む女の話」「指」、太宰治「花燭」「秋風記」、織田作之助「木の都」)、EBOOKHPのデータ(芥川龍之介「或阿呆の一生」「開化の殺人」「河童」「枯野抄」「玄鶴山房」「ひょっとこ」「奉教人の死」)、書籍デジタル化委員会HPのデータ(中島敦「巡査の居る風景」「セトナ皇子(仮題)」「妖氛録」、太宰治「誰も知らぬ」)、「枕草子」(Japanese Text InitiativeHP)、泉鏡花「星あかり」(泉鏡花をよむHP)、杉山其日庵(茂丸)「浄瑠璃素人講釈」(音曲の司HP)を追加しました。網迫HPのデータは岡島昭浩さんからの、音曲の司HPのデータは山縣元さんからの情報提供によるものです。
2.14
電子化テキストのリストに、青空文庫HPのデータ(夏目漱石「ケーベル先生の告別」「作物の批評」「写生文」「戦争からきた行き違い」「手紙」「坊っちゃん」「無題」、国木田独歩「非凡なる凡人」、岡本綺堂「朝顔屋敷〔半七捕物帳〕」「蝶合戦〔半七捕物帳〕」「筆屋の娘〔半七捕物帳〕」「三河万歳〔半七捕物帳〕」、泉鏡花「夜行巡査」、岡本かの子「鯉魚」、素木しづ「秋は淋しい」「晩餐」、宮沢賢治「さるのこしかけ」、牧野信一「ゼーロン」、佐左木俊郎「街底の熔鉱炉」、梶井基次郎「橡の花 ―或る私信―」、小熊秀雄「中期詩篇」、渡辺温「嘘」「花嫁の訂正 ―夫婦哲学―」、中島敦「狐憑」、太宰治「姥捨」「彼は昔の彼ならず」「雀こ」「HUMAN LOST」「懶惰の歌留多」)、EBOOKHPのデータ(芥川龍之介「芋粥」「お時儀」「地獄変」「鼻」「藪の中」)、書籍デジタル化委員会HPのデータ(中島敦「李陵」、太宰治「愛と美について」)、大野HPのデータ(黒島伝治「橇」「電報」「豚群」、里村欣三「苦力頭の表情」)、「新古今和歌集」(Japanese Text InitiativeHP)、「天草版伊曾保物語」(浄瑠璃HP)を追加しました。
1.15
電子化テキストのリストに、京都大電子図書館HPのデータ(「堤中納言物語」「保元物語」)、文楽 鶴沢八介の館HPのデータ(「楠昔噺」「三十三間堂棟由来祇園女御九重錦)」「競伊勢物語」「薫樹累物語」)、書籍デジタル化委員会HPのデータ(森鴎外「独身」、太宰治「猿ヶ島」「雀こ」「地球図」)、青空文庫HPのデータ(夏目漱石「イズムの功過」「学者と名誉」「硝子戸の中」「教育と文芸」「『東洋美術図譜』」「博士問題とマードック先生と余」「博士問題の成行」「文芸委員は何をするか」「マードック先生の『日本歴史』」「明暗」、南方熊楠「神社合祀に関する意見」、岡本綺堂「お照の父〔半七捕物帳〕」「津の国屋〔半七捕物帳〕」「向島の寮〔半七捕物帳〕」、芥川龍之介「素戔嗚尊」「本所両国」、渡辺温「或る母の話」「象牙の牌」、中島敦「南島譚」、太宰治「あさましきもの」「玩具」「二十世紀旗手」「めくら草紙」「雌に就いて」)、大野HPのデータ(葉山嘉樹「海に生くる人々」、黒島伝治「渦巻ける烏の群」「二銭銅貨」)を追加しました。京都大電子図書館HPと文楽 鶴沢八介の館HPのデータは山縣元さんからの、大野HPは大野裕さん御自身からの情報提供によるものです。



Back #HOMEHOME