このページは、国立国語研究所編『日本言語地図(通称、LAJ)』(全6巻、大蔵省印刷局)に収録されている日本全体の言語地図(全国方言地図)と、それを簡略化して掲載する幾種類かの書籍を対照させた(だけの)ものです。LAJは版型が大きいので、方言地図の概略を見る時や、手近にて気軽に見る場合等のために作成しました。
略号 書名(出版社、出版年)・凡例 収録
地図数LAJ 国立国語研究所編『日本言語地図』全6巻(大蔵省印刷局、1967〜1975) 300 大辞典 尚学図書編『日本方言大辞典』全3巻(小学館、1989.3)
凡例=掲載頁 [地図番号]
上巻凡例p8〜9の「本辞典に収録した方言地図について」を参照のこと。178 読本 佐藤亮一監修『お国ことばを知る 方言の地図帳 【新版】方言の読本』(小学館、2002.7)
旧版は、尚学図書編『方言の読本』(小学館、1991.8)
凡例=新版の掲載頁 [項目分類=I〜III-1〜6(その分類での通し番号)](旧版の掲載頁) 末尾の*は新版のみの掲載項目を示す。 ※「→」はそれらがまとめられた頁178
旧版 130中公 徳川宗賢編『日本の方言地図』(中公新書533、1979.3)
凡例=掲載頁 ※「→」はそれらがまとめられた頁50 西と東 徳川宗賢著『日本語の世界8 言葉・西と東』(中央公論社、1981.10)
凡例=掲載頁 ※「→」はそれらがまとめられた頁7 類義語 徳川宗賢・宮島達夫編『類義語辞典』(東京堂出版、1972.4)
凡例=掲載頁 [番号]18 図集 徳川宗賢・W.A.グロータース編『方言地理学図集』(秋山書店、1976.8)
凡例=掲載頁 [分類]、▲は語形の一部のみ、△は一部地域のもの、*はLAJを元とした他書からのもの25
(26)平山 平山輝男著『日本の方言』(講談社現代新書、1968.9)
凡例=掲載頁 ※「→」はそれらがまとめられた頁
ただし、著者の調査を元にLAJを参照して作成したものです。6
(8)資料館 日本語情報資料館 URL: http://www5.kokken.go.jp/dash4/
凡例=入口(一般)−カテゴリ検索−現れた画面表示(ソート順:登録日・降順)で、電子資料館−日本言語地図−地図と辿った場合の掲載頁(ページ内の通し番号)
ただし、変更の可能性もありうるか。50
- ※収録地図数は、それぞれの書籍に収録された数です。LAJにおける複数の地図をまとめているものも1枚と数えています。
※収録地図数からもうかがえるように、大辞典と読本(新版)の収録地図は同じになりました。
◆項目索引を表示する(β版、フレーム機能を利用しています)
◇項目索引を表示しない
さらに巨大なファイルになりましたので、3分割のものを用意しました。A.(1ファイル) B.(分割ファイル) のいずれかをお選びください。A.(1ファイル)の CSVファイル(lha圧縮)はこちらです。
A. | 1ファイルの対照表(96KB, dialect0.htm) 第1〜6巻(1-300) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
B. | 巻別3分割の対照表(各36KBほど) | |||||
┌(dialect1.htm)┐ | ┌(dialect2.htm)┐ | ┌(dialect3.htm)┐ | ||||
第1巻 (1-50) |
第2巻 (51-100) |
第3巻 (101-150) |
第4巻 (151-200) |
第5巻 (201-250) |
第6巻 (251-300) |
下の方は単なるLAJの項目リストです(LAJ番号から B.3分割ファイルにリンクしています)。
LAJ番号 LAJ項目名 001 − カガミ(鏡)の-G-の音 002 − カゲ(陰)の-G-の音 003 − カジ(火事)の-KA-の音 004 − スイカ(西瓜)の-KA-の音 005 − ガンジツ(元日)の-GA-の音 006 − ショオガツ(正月)の-GA-の音 007 − セナカ(背中)の-SE-の音 008 − アセ(汗)の-SE-の音 009 − ゼイキン(税金)の-ZEI-の音 010 − カゼ(風)の-ZE-の音 011 − ヒガシ(東)の-HI-の音 012 − ヒゲ(髭)の-HI-の音 013 − ヒガシ(東)の-SI-の音 014 − シチガツ(七月)の-SI-の音 015 − カジ(火事)の-ZI-の音 016 − シチガツ(七月)の-TI-の音 017 − おおきい(大きい) 018 − おおきい(大きい)―オオキイ類の詳細図 019 − おおきい(大きい)―デカイ・イカイ類の詳細図 020 − ふとい(太い) 021 − あらい(粗い) 022 − ちいさい(小さい) 023 − ちいさい(小さい)―チイサイ類の詳細図 024 − ほそい(細い) 025 − こまかい(細かい) 026 − しかくい(四角い) 027 − きいろい(黄色い) 028 − あかい(赤い) 029 − アカイを”明るい”の意味で使うか 030 − まぶしい(眩しい)―前部分 031 − まぶしい(眩しい)―後部分 032 − くすぐったい(擽ったい)―前部分 033 − くすぐったい(擽ったい)―後部分 034 − きなくさい(きな臭い)―前部分 035 − きなくさい(きな臭い)―後部分 036 − こげくさい(焦げ臭い) 037 − あまい(甘い) 038 − <塩味が>うすい 039 − しおからい(鹹い) 040 − からい(辛い) 041 − すっぱい(酸っぱい) 042 − おそろしい(恐ろしい) 043 − コワイを”恐ろしい”の意味で使うか 044 − コワイを”疲れた”の意味で使うか 045 − いい<天気だ> 046 − <いい天気>だ 047 − <虹が>きれいだ 048 − きれいに<掃除する> 049 − いくつ(個数) 050 − いくら(値段)
B. | 第1巻 (1-50) |
第2巻 (51-100) |
第3巻 (101-150) |
第4巻 (151-200) |
第5巻 (201-250) |
第6巻 (251-300) |
---|
LAJ番号 LAJ項目名 051 − すわる(坐る) 052 − あぐら(胡座)をかく 053 − いる(居る) 054 − かたあしとび(片足跳び)をする―前部分― 055 − かたあしとび(片足跳び)をする―後部分― 056 − つくる(作る) 057 − たく(炊く) 058 − にる(煮る) 059 − センタクスルを”裁縫する”の意味で使うか 060 − ハソンスルを”修繕する”の意味で使うか 061 − ナオスを”片付ける・しまう”の意味で使うか 062 − すてる(捨てる) 063 − ステルを”紛失する”の意味で使うか 064 − おんぶする(幼児を負う) 065 − しょう(包を背負う) 066 − かつぐ(材木を担ぐ) 067 − かつぐ(天秤棒を担ぐ) 068 − かつぐ(二人で担ぐ) 069 − かぞえる(数える) 070 − かす(貸す) 071 − かりる(借りる) 072 − カッテクルを”買ってくる”の意味で使うか、”借りてくる”の意味で使うか 073 − やる(遣る) 074 − くれる(呉れる) 075 − アズケルを”あてがう”の意味で使うか 076 − もらう(貰う) 077 − びっくりする(驚く) 078 − オドロクを”驚く”の意味で使うか 079 − オドロクを”目覚める”の意味で使うか 080 − あざ(痣)になる 081 − くすぐる(擽る)―前部分 082 − くすぐる(擽る)―後部分 083 − きゅう(灸)をすえる―前部分 084 − きゅう(灸)をすえる―後部分 085 − におい(匂)をかぐ(嗅ぐ)―前部分 086 − におい(匂)をかぐ(嗅ぐ)―後部分 087 − せき(咳)をする―前部分 088 − せき(咳)をする―後部分 089 − いびき(鼾)をかく―前部分 090 − いびき(鼾)をかく―後部分 091 − うそ(嘘言)をつく―前部分 092 − うそ(嘘言)をつく―後部分 093 − クサルを”濡れる”の意味で使うか 094 − おちるを”下車する”の意味で使うか 095 − <雷が>おちる(落ちる) 096 − こおる(水が凍る) 097 − こおる(手拭が凍る) 098 − 助詞「が」(雷が落ちる) 099 − 助詞「を」(いびきをかく) 100 − 助詞「を」(あぐらをかく)
B. | 第1巻 (1-50) |
第2巻 (51-100) |
第3巻 (101-150) |
第4巻 (151-200) |
第5巻 (201-250) |
第6巻 (251-300) |
---|
LAJ番号 LAJ項目名 101 − あたま(頭) 102 − つむじ(旋毛) 103 − はげあたま(禿げ頭) 104 − はげる(禿げる) 105 − ふけ(雲脂) 106 − かお(顔) 107 − ほほ(頬) 108 − あご(顎)―とがった部分 109 − あご(顎)―全体 110 − め(目) 111 − まゆげ(眉毛) 112 − ものもらい(麦粒腫) 113 − はな(鼻) 114 − みみ(耳) 115 − くち(口) 116 − くちびる(唇) 117 − した(舌) 118 − つば(唾) 119 − よだれ(涎) 120 − ベロの意味―総合図 121 − おやゆび(親指) 122 − ひとさしゆび(人差し指) 123 − なかゆび(中指) 124 − くすりゆび(薬指) 125 − こゆび(小指) 126 − ゆび(指)―総合図 127 − しもやけ(凍傷) 128 − くるぶし(踝) 129 − かかと(踵) 130 − みずおち(鳩尾) 131 − あか(垢) 132 − あざ(痣) 133 − ほくろ(黒子)―小さいもの 134 − ほくろ(黒子)―大きいもの 135 − 「あざ」と「ほくろ」との総合図 136 − おとこ(男) 137 − おんな(女) 138 − おんな(女)―卑称 139 − ひまご(曽孫) 140 − やしゃご(玄孫) 141 − おじいさん(祖父) 142 − ひいおじいさん(曽祖父) 143 − たこ(凧) 144 − たけうま(竹馬) 145 − おてだま(お手玉) 146 − おてだまあそび(お手玉遊び) 147 − おにごっこ(鬼ごっこ) 148 − かくれんぼ(隠れんぼ) 149 − かたぐるま(肩車)―その1 150 − かたぐるま(肩車)―その2
B. | 第1巻 (1-50) |
第2巻 (51-100) |
第3巻 (101-150) |
第4巻 (151-200) |
第5巻 (201-250) |
第6巻 (251-300) |
---|
LAJ番号 LAJ項目名 151 − おかね(貨幣) 152 − おつり(釣銭) 153 − いと(糸) 154 − 「いと」と「いど」の総合図 155 − きぬいと(絹糸) 156 − もめんいと(木綿糸) 157 − はたいと(機糸) 158 − わた(綿) 159 − まわた(真綿) 160 − せんたく(洗濯) 161 − せともの(瀬戸物) 162 − すりばち(擂鉢) 163 − すりこぎ(擂粉木) 164 − まないた(俎板) 165 − こめびつ(米櫃)―その1 166 − こめびつ(米櫃)―その2 167 − こめ(米) 168 − うるち(粳米) 169 − もちごめ(糯米) 170 − はんまい(飯米) 171 − もみがら(籾殻) 172 − ぬか(糠) 173 − 「もみがら」と「ぬか」との総合図 174 − じゃがいも(馬鈴薯)―その1 175 − じゃがいも(馬鈴薯)―その2 176 − さつまいも(甘藷) 177 − さといも(里芋)―その1 178 − さといも(里芋)―その2 179 − イモの意味 180 − かぼちゃ(南瓜) 181 − なす(茄子) 182 − とうもろこし(玉蜀黍) 183 − とうがらし(蕃椒) 184 − 「とうもろこし」と「とうがらし」との総合図 185 − た(水田)―その1 186 − た(水田)―その2 187 − あぜ(畦畔) 188 − はたけ(畑) 189 − とりおどし(鳥威) 190 − かかし(案山子) 191 − いえ(家屋) 192 − ふすま(襖障子) 193 − にわ(庭園) 194 − ニワを”土間”の意味で使うか 195 − ニワを”前庭―仕事場”の意味で使うか 196 − カドを”前庭―仕事場”の意味で使うか 197 − いど(井戸) 198 − もり(森) 199 − はやし(林) 200 − ハヤシ・ヤマの意味
B. | 第1巻 (1-50) |
第2巻 (51-100) |
第3巻 (101-150) |
第4巻 (151-200) |
第5巻 (201-250) |
第6巻 (251-300) |
---|
LAJ番号 LAJ項目名 201 − うま(馬) 202 − おうま(牡馬) 203 − めうま(牝馬) 204 − こうま(子馬) 205 − たてがみ(鬣) 206 − うし(牛) 207 − おうし(牡牛) 208 − めうし(牝牛) 209 − こうし(子牛) 210 − もうもう(牛の鳴き声) 211 − もぐら(土竜・〓鼠) 212 − ふくろう(梟) 213 − せきれい(鶺鴒) 214 − すずめ(雀) 215 − とさか(鶏冠) 216 − さかな(魚) 217 − うろこ(鱗) 218 − かえる(蛙) 219 − ひきがえる(蟇・蟾蜍)―その1 220 − ひきがえる(蟇・蟾蜍)―その2 221 − おたまじゃくし(蝌蚪) 222 − おたまじゃくし(蝌蚪)―カエル類の詳細図 223 − おたまじゃくし(蝌蚪)―ヒキ・ワクドなどの類の詳細図 224 − とかげ(蜥蜴) 225 − かなへび(金蛇) 226 − へび(蛇) 227 − へび(蛇)―ヘビ類の音声詳細図 228 − まむし(蝮) 229 − かまきり(蟷螂)―一般的な名称 230 − かまきり(蟷螂)―特殊な名称 231 − とんぼ(蜻蛉) 232 − はえ(蝿) 233 − くも(蜘蛛) 234 − くものす(蜘蛛の巣) 235 − くものいと(蜘蛛の糸) 236 − かたつむり(蝸牛)―その1 237 − かたつむり(蝸牛)―その2 238 − かたつむり(蝸牛)―その3 239 − なめくじ(蛞蝓) 240 − すみれ(菫) 241 − たんぽぽ(蒲公英) 242 − どくだみ(〓菜) 243 − すぎな(杉菜・問荊) 244 − つくし(土筆) 245 − きのこ(茸・蕈) 246 − コケの意味―第105、131、217、245図の総合図 247 − まつかさ(松毬) 248 − たけ(竹) 249 − とげ(裂片)―指にささる木や竹の細片 250 − とげ(刺・棘)―いばら・さんしょうなどのとげ
B. | 第1巻 (1-50) |
第2巻 (51-100) |
第3巻 (101-150) |
第4巻 (151-200) |
第5巻 (201-250) |
第6巻 (251-300) |
---|
LAJ番号 LAJ項目名 251 − たいよう(太陽) 252 − つき(月) 253 − あめ(雨) 254 − つゆ(梅雨) 255 − ゆうだち(夕立) 256 − かみなり(雷) 257 − 敬称語尾(さん・さまなど)の総合図 258 − いなずま(稲妻・電光) 259 − にじ(虹) 260 − ゆき(雪) 261 − こおり(氷) 262 − つらら(氷柱) 263 − じしん(地震) 264 − つむじかぜ(旋風) 265 − けむり(煙) 266 − ゆげ(蒸気―湯の場合) 267 − ゆげ(蒸気―飯の場合) 268 − におい(芳香) 269 − におい(悪臭) 270 − はい(灰) 271 − ほこり(埃) 272 − ごみ(目にはいるもの―塵) 273 − ごみ(掃除の対象―塵芥) 274 − ごみ(川のごみ―塵芥) 275 − さきおととい(一昨昨日) 276 − おととい(一昨日) 277 − おとといのばん(一昨晩) 278 − きのう(昨日) 279 − さくばん(昨晩) 280 − きょう(今日) 281 − こんばん(今晩) 282 − あした(明日) 283 − あしたのばん(明晩) 284 − あさって(明後日) 285 − しあさって(明明後日) 286 − やのあさって(明明明後日) 287 − なのか(七日) 288 − ここのか(九日) 289 − 「おおきい」「ふとい」「あらい」の総合図 290 − 「ちいさい」「ほそい」「こまかい」の総合図 291 − おいしい(美味しい) 292 − ケチダを”不思議だ、不都合だ”などの意味で使うか 293 − いくつ(何歳) 294 − かつぐ(片方の肩で包を担ぐ) 295 − かつぐ(担ぐ)の総合図 296 − かぞえる(お金を数える) 297 − カドの意味 298 − ほうほう(梟の鳴き声)―その1 299 − ほうほう(梟の鳴き声)―その2 300 − ちゅんちゅん(雀の鳴き声)
B. | 第1巻 (1-50) |
第2巻 (51-100) |
第3巻 (101-150) |
第4巻 (151-200) |
第5巻 (201-250) |
第6巻 (251-300) |
---|
◆項目索引を表示する(β版、フレーム機能を利用) ◇項目索引を表示しない |
Top |
Back | HOME |