全国方言地図の項目対照表(LAJ番号順)
最終更新: 2003.04.05

このページは、国立国語研究所編『日本言語地図(通称、LAJ)』(全6巻、大蔵省印刷局)に収録されている日本全体の言語地図(全国方言地図)と、それを簡略化して掲載する幾種類かの書籍を対照させた(だけの)ものです。LAJは版型が大きいので、方言地図の概略を見る時や、手近にて気軽に見る場合等のために作成しました。

略号書名(出版社、出版年)・凡例収録
地図数
LAJ国立国語研究所編『日本言語地図』全6巻(大蔵省印刷局、1967〜1975)300 
大辞典尚学図書編『日本方言大辞典』全3巻(小学館、1989.3)
凡例=掲載頁 [地図番号]
 上巻凡例p8〜9の「本辞典に収録した方言地図について」を参照のこと。
178 
読本佐藤亮一監修『お国ことばを知る 方言の地図帳 【新版】方言の読本』(小学館、2002.7)
 旧版は、尚学図書編『方言の読本』(小学館、1991.8)
凡例=新版の掲載頁 [項目分類=I〜III-1〜6(その分類での通し番号)](旧版の掲載頁) 末尾の*は新版のみの掲載項目を示す。 ※「→」はそれらがまとめられた頁
178 

旧版 130
中公徳川宗賢編『日本の方言地図』(中公新書533、1979.3)
凡例=掲載頁 ※「→」はそれらがまとめられた頁
50 
西と東徳川宗賢著『日本語の世界8 言葉・西と東』(中央公論社、1981.10)
凡例=掲載頁 ※「→」はそれらがまとめられた頁
7 
類義語徳川宗賢・宮島達夫編『類義語辞典』(東京堂出版、1972.4)
凡例=掲載頁 [番号]
18 
図集徳川宗賢・W.A.グロータース編『方言地理学図集』(秋山書店、1976.8)
凡例=掲載頁 [分類]、は語形の一部のみ、は一部地域のもの、*はLAJを元とした他書からのもの
25 
(26)
平山平山輝男著『日本の方言』(講談社現代新書、1968.9)
凡例=掲載頁 ※「→」はそれらがまとめられた頁
 ただし、著者の調査を元にLAJを参照して作成したものです。
6 
(8)
資料館日本語情報資料館 URL: http://www5.kokken.go.jp/dash4/
凡例=入口(一般)−カテゴリ検索−現れた画面表示(ソート順:登録日・降順)で、電子資料館−日本言語地図−地図と辿った場合の掲載頁(ページ内の通し番号) 
 ただし、変更の可能性もありうるか。
50 
※収録地図数は、それぞれの書籍に収録された数です。LAJにおける複数の地図をまとめているものも1枚と数えています。
※収録地図数からもうかがえるように、大辞典と読本(新版)の収録地図は同じになりました。
項目索引(β版、フレーム機能を利用しています) 索引を表示しない


第1巻(1-50) 第2巻(51-100) 第3巻(101-150) 第4巻(151-200) 第5巻(201-250) 第6巻(251-300)
LAJ
番号
LAJ項目名
質問文
大辞典読本中公西と東類義語図集平山資料館
001 カガミ(鏡)の-G-の音
顔をうつすための、こういうものを何といいますか。(280)
→ p243 (→ p96)
002 カゲ(陰)の-G-の音
こういうふうにうつるものを、何と言いますか。(279)
→ p243 (→ p96)
003 カジ(火事)の-KA-の音
家に火がついてぼうっと燃えたとします。「何だ(じゃ・や)!」と言いますか。(277)
→ p178 → p313 p83 [5.1.2] → p99
004 スイカ(西瓜)の-KA-の音
こういうものを何と言いますか。中は赤いです。(281)
→ p178 → p313 → p99
005 ガンジツ(元日)の-GA-の音
正月の最初の日を何と言いますか。一年の最初の日。(275)
→ p178 → p313
006 ショオガツ(正月)の-GA-の音
一年の最初の月を何と言いますか。(274)
→ p178 → p313
007 セナカ(背中)の-SE-の音
ここの広い所(身振りで示す)を、何と言いますか。(260)
→ p174
008 アセ(汗)の-SE-の音
暑い時に、からだから流れ出る水のようなものを、何と言いますか。(259)
→ p174
009 ゼイキン(税金)の-ZEI-の音
国が国民から取り立てるお金のことを、何と言いますか。(278)
→ p174
010 カゼ(風)の-ZE-の音
煙が流れているのは、何が吹いているからですか。(272)
→ p174
凡例大辞典読本中公西と東類義語図集平山資料館
011 ヒガシ(東)の-HI-の音
太陽の出る方角を、何と言いますか。西の反対です。(273)
012 ヒゲ(髭)の-HI-の音
こういうふうに生えているものを、何と言いますか。(258)
013 ヒガシ(東)の-SI-の音
太陽の出る方角を、何と言いますか。西の反対です。(273)
014 シチガツ(七月)の-SI-の音
四月・五月・六月、その次を何と言いますか。(276)
015 カジ(火事)の-ZI-の音
家に火がついてぼうっと燃えたとします。「何だ(じゃ・や)!」と言いますか。(277)
016 シチガツ(七月)の-TI-の音
四月・五月・六月、その次を何と言いますか。(276)
017 おおきい(大きい)
二つの箱を比べて(大きい方をさし)こちらの方が(小さい方をさし)こちらよりもどうだと言いますか。(158)
上-p145 [013] p225 [II-6(10)](p197) p12 [2.2.1]*
018 おおきい(大きい)―オオキイ類の詳細図
17図参照。
→ 上-p145 [013] → p197 [II-6(10)]
019 おおきい(大きい)―デカイ・イカイ類の詳細図
17図参照。
→ 上-p145 [013] → p197 [II-6(10)]
020 ふとい(太い)
二本の棒があります。長さは同じですが、両方を比べて(太い方をさし)こちらの方が(細い方をさし)こちらに比べてどうだと言いますか。(160)
上-p352 [030] p231 [II-6(15)]*
凡例大辞典読本中公西と東類義語図集平山資料館
021 あらい(粗い)
二つのふるいがあります。大きさは同じですが、ただ網の目が違います。両方を比べたとき(あらい方をさし)こちらの目は(細かい方をさし)こちらの目よりどうだと言いますか。(162)
上-p118 [011] p229 [II-6(13)]*
022 ちいさい(小さい)
二つの箱を比べて(小さい方をさし)こちらは(大きい方をさし)こちらよりもどうだと言いますか。(159)
下-p1452 [114] p227 [II-6(11)](p199)
023 ちいさい(小さい)―チイサイ類の詳細図
22図参照。
→ 下-p1452 [114] → p199 [II-6(11)]
024 ほそい(細い)
二本の棒があります。長さは同じですが、両方を比べて(細い方をさし)こちらの方が(太い方をさし)こちらに比べてどうだと言いますか。(161)
上-p932 [079] p240 [II-6(24)]*
025 こまかい(細かい)
二つのふるいがあります。網の目を比べて、(細かい方をさし)こちらの目は(あらい方をさし)こちらの目よりもどうだと言いますか。(163)
上-p933 [080] p241 [II-6(25)]*
026 しかくい(四角い)
この箱はどんな箱だと言いますか。(283)
p179 [9]
027 きいろい(黄色い)
(黄紙をさし)「黒い」とか「白い」とかいうふうに言うと、この紙はどんなだと言いますか。(017)
上-p697 [057] p236 [II-6(20)]*
028 あかい(赤い)
(赤紙をさし)こんな色の紙を、どんなだと言いますか。(018)
029 アカイを”明るい”の意味で使うか
アカイということばを、明るいことを表わすときに使いますか。ろうそくよりも電燈の方がアカイというふうに……。(019)
上-p17 [001] p228 [II-6(12)]* p112
030 まぶしい(眩しい)―前部分
太陽を見るとあまり明かるいので目のあけていられないような感じがします。その感じをどんなだと言いますか。(115)
→ p223 p39 [2.7.3]*
凡例大辞典読本中公西と東類義語図集平山資料館
031 まぶしい(眩しい)―後部分
太陽を見るとあまり明かるいので目のあけていられないような感じがします。その感じをどんなだと言いますか。(115)
→ p223 p39 [2.7.3]*
032 くすぐったい(擽ったい)―前部分
足の裏とかわきの下などにそっと触れると妙に笑いたくなるような感じがします。その感じをどんなだと言いますか。(070)
033 くすぐったい(擽ったい)―後部分
足の裏とかわきの下などにそっと触れると妙に笑いたくなるような感じがします。その感じをどんなだと言いますか。(070)
034 きなくさい(きな臭い)―前部分
布切れなどが火の中にはいると妙なにおいがします。どんなにおいがすると言いますか。(040)
p35 [2.7.3]*
035 きなくさい(きな臭い)―後部分
布切れなどが火の中にはいると妙なにおいがします。どんなにおいがすると言いますか。(040)
p35 [2.7.3]*
036 こげくさい(焦げ臭い)
飯をたいて焦げついたときどんなにおいがすると言いますか。(041)
下-p2431 [167] p193 [II-5(16)](p169)
037 あまい(甘い)
砂糖の味はどんなだと言いますか。(052)
上-p291 [025] p183 [II-5(11)](p159) p63 [4.2.1]*
038 <塩味が>うすい
しる(つゆ)などを作ったとき塩の味の足りないのを言うのに、しる(つゆ)の味がどんなだと言いますか。(051)
下-p2309 [161] p189 [II-5(14)](p165) p50 [4] p63 [4.2.1]*
039 しおからい(鹹い)
塩の味はどんなだと言いますか。薬は「苦い」などと言いますが、そんな言い方で言うと塩は……。(049)
上-p768 [066] p187 [II-5(13)](p163) p219 p106 [7] p24 [2.5.1]*
040 からい(辛い)
唐辛子の味はどんなだと言いますか。(050)
凡例大辞典読本中公西と東類義語図集平山資料館
041 すっぱい(酸っぱい)
梅干しの味はどんなだと言いますか。(053)
上-p1219 [098] p185 [II-5(12)](p161) p123 p213 [11] p43 [3.2.1]*
042 おそろしい(恐ろしい)
大きな犬が何匹もほえかかって、いまにもかみつきそうになる、そんなときの感じをどんなだと言いますか。(237)
上-p400 [033] p113 [II-3(5)](p103) p110 p41 [3.1.1]
043 コワイを”恐ろしい”の意味で使うか
コワイということばを、恐ろしいという意味で使いますか。あの家の犬は大きくて、よくほえるのでコワイというふうに……。(206)
p74 [4.4.2]
044 コワイを”疲れた”の意味で使うか
コワイということばを、疲れた・くたびれたという意味に使いますか。重い荷物を背負って歩いたのでコワイというふうに……。(204)
上-p955 [083] p141 [II-3(23)]* p111 p110
045 いい<天気だ>
空が晴れて日が照っている。そんなとき、きょうの天気はどんな天気だと言いますか。(270)
p153 [9.3.2]*
046 <いい天気>だ
空が晴れて日が照っている。そんなとき、きょうの天気はどんな天気だと言いますか。(270)
p7 [2.1.2] (→ p105)
047 <虹が>きれいだ
虹を見て「ああキレイダ(ヤ)」と言いますか。「ああウツクシイ」と言いますか。それとも別の言い方をしますか。(250)
p137 [8] (→ p105)
048 きれいに<掃除する>
座敷をそうじしたあとで「ああキレエニなった」と言いますか。「ああウツクシク(ウツクシュウ)なった」と言いますか。それとも別の言い方をしますか。(249)
上-p270 [022] p131 [II-3(14)](p121)
049 いくつ(個数)
物の数を尋ねるときには何と言いますか。箱の中にある物の数を尋ねるとき「この中にまんじゅうが〜」それから何と言いますか。(016)
下-p1776 [132] p244 [II-6(28)]*
050 いくら(値段)
物の値段を尋ねるときには何と言いますか。「このまんじゅうはひとつ〜」それから何と言いますか。(015)
下-p1777 [133] p221 [II-6(8)](p193)


第1巻(1-50) 第2巻(51-100) 第3巻(101-150) 第4巻(151-200) 第5巻(201-250) 第6巻(251-300)
LAJ
番号
LAJ項目名
質問文
大辞典読本中公西と東類義語図集平山資料館
051 すわる(坐る)
こういうふうにひざを折って座につくことを、どうすると言いますか。(072)
下-p1515 [117] p117 [II-3(7)](p107) p34 [2.7.3]*
052 あぐら(胡座)をかく
こういうふうに足を組んで座につくことを、どうすると言いますか。(071)
上-p178 [019] p119 [II-3(8)](p109) p37 [2.7.3]*
053 いる(居る)
あそこに人が「イル」と言いますか。「オル」と言いますか。それとも、あそこに人が「アル」と言いますか。(268)
上-p122 [012] p115 [II-3(6)](p105) p11 p46 [3] p25 [2.5.2] p108
054 かたあしとび(片足跳び)をする―前部分―
こういうふうに片方の足だけで飛ぶことを何をする、どうすると言いますか。(087)
下-p1494 [115] p159 [II-4(6)](p135)
055 かたあしとび(片足跳び)をする―後部分―
こういうふうに片方の足だけで飛ぶことを何をする、どうすると言いますか。(087)
056 つくる(作る)
工場というものがありますが、工場では物をどうするのでしょうか。たとえば、時計の工場では、時計をどうすると言いますか。(023)
057 たく(炊く)
米をおかまに入れてから火にかけて飯にする。こうすることを飯をどうすると言いますか。(148)
下-p1374 [107] p204 [II-5(23)]* → p109
058 にる(煮る)
大根をなべに入れて、みそやしょうゆを入れて火にかける。こうすることを、大根をどうすると言いますか。(149)
下-p1375 [108] p181 [II-5(10)](p157) p38 [2.7.3]* → p109
059 センタクスルを”裁縫する”の意味で使うか
裁縫することを「せんたく(せんだく)する」と言うことはありませんか。(171)
上-p1305 [103] p145 [II-3(27)]*
060 ハソンスルを”修繕する”の意味で使うか
こわれた物を修復する・元通りになおすることを「はそんする」と言いますか。(212)
下-p1905 [141] p146 [II-3(28)]*
凡例大辞典読本中公西と東類義語図集平山資料館
061 ナオスを”片付ける・しまう”の意味で使うか
「なおす」ということばを、片付けるとか戸だなの中にしまうことを表わすときに使いますか。(026)
下-p1730 [128] p143 [II-3(25)]*
062 すてる(捨てる)
いらなくなったものを、ごみためへ持って行って、どうすると言いますか。(235)
上-p273 [023] p127 [II-3(12)](p117) p127 p51 [3.5.1]
063 ステルを”紛失する”の意味で使うか
「すてる」ということばを紛失する・なくすという意味に使いますか。―四国ではそういう言い方をするそうですが、ここではそう言うことはありませんか。(202)
上-p1249 [100] p142 [II-3(24)]*
064 おんぶする(幼児を負う)
赤ん坊をこうすることを、どうすると言いますか。(261)
上-p635 [053] p123 [II-3(10)](p113)
065 しょう(包を背負う)
荷物をこうすることを、どうすると言いますか。(262)
上-p346 [029] p121 [II-3(9)](p111) p37 [2.7.3]*
066 かつぐ(材木を担ぐ)
こうすることは、どうすると言いますか。(264)
上-p551 [048] p125 [II-3(11)](p115)
067 かつぐ(天秤棒を担ぐ)
これはどうすると言いますか。(265)
下-p1795 [135] p144 [II-3(26)]*
068 かつぐ(二人で担ぐ)
これは、どうすると言いますか。(266)
上-p513 [043] p137 [II-3(19)]*
069 かぞえる(数える)
お金でなく、たとえば鉛筆なら鉛筆を、一本二本と(手つきを示す)調べることをどうすると言いますか。(093)
下-p2535 [174] p129 [II-3(13)](p119) p98 [6] p40 [2.7.3]*
070 かす(貸す)
借りるの反対は何と言いますか。金づちを借りに来たらどうしますか。どうすると言いますか。(100)
上-p545 [047] p138 [II-3(20)]*
凡例大辞典読本中公西と東類義語図集平山資料館
071 かりる(借りる)
くぎを打ちたいが金づちがない。そんなときに隣の家で金づちをどうしますか。どうすると言いますか。(099)
072 カッテクルを”買ってくる”の意味で使うか、”借りてくる”の意味で使うか
物を「かってくる」と言うのはお金を支払って品物を手に入れてくることですか。それとも借用してくることですか。(101)
p111
073 やる(遣る)
ただで与えることを物をどうすると言いますか。わたしが、友達に、たばこを一本、どうすると言いますか。お金と引き換えなら「売る」というところですが…。(095)
上-p790 [069] p139 [II-3(21)]* p398 [18]
074 くれる(呉れる)
よその人が自分に物を渡すことをどうすると言いますか。友達が、わたしに、たばこを一本、どうすると言いますか。(096)
上-p791 [070] p140 [II-3(22)]*
075 アズケルを”あてがう”の意味で使うか
「あずける」ということばをこんなふうに使いますか。こどもが淋しがっているから、そのこどもにおもちゃを買って、「あずける」。おもちゃを与えるときにです。(097)
上-p55 [006] p134 [II-3(16)]*
076 もらう(貰う)
お金を出さないで、ただで物を受け取ることを物をどうすると言いますか。たばこを一本、わたしが、友達からどうすると言いますか。お金を出すなら「買う」というところですが…。(094)
077 びっくりする(驚く)
急にうしろから大きな声をかけられてドキンとすることを、どうすると言いますか。(236)
下-p1414 [112] p111 [II-3(4)](p101) p38 [2.7.3]*
078 オドロクを”驚く”の意味で使うか
急にわっと大きな声をかけられて「おどろいた」というふうに、びっくりする・たまげるという意味で使いますか(030)
079 オドロクを”目覚める”の意味で使うか
「おどろく」ということばを、目が覚めるという意味に使いますか。夜どんなに遅くまで起きていても、朝五時半には必ず「おどろく」というふうに。(028)
上-p431 [039] p136 [II-3(18)]*
080 あざ(痣)になる
ひどくなぐられたときなどに、そこが青黒くなって、二三日あとが残ることがあります。そういうふうに色が変わることを、どうなる、何ができると言いますか。(059)
上-p1097 [091] p100 [II-2(28)]*
凡例大辞典読本中公西と東類義語図集平山資料館
081 くすぐる(擽る)―前部分
くすぐったい感じを起こさせるために、足の裏とかわきの下などにそっと触れることをどうすると言いますか。(234)
p36 [2.7.3]*
082 くすぐる(擽る)―後部分
くすぐったい感じを起こさせるために、足の裏とかわきの下などにそっと触れることをどうすると言いますか。(234)
p36 [2.7.3]*
083 きゅう(灸)をすえる―前部分
こういうふうにすることを、どうすると言いますか。もぐさの小さな固まりに火をつけて皮膚を焼くことです。(022)
下-p2426 [165] p99 [II-2(27)](p93)
084 きゅう(灸)をすえる―後部分
こういうふうにすることを、どうすると言いますか。もぐさの小さな固まりに火をつけて皮膚を焼くことです。(022)
下-p2427 [166] p147 [II-3(29)]*
085 におい(匂)をかぐ(嗅ぐ)―前部分
物のにおいを知ろうとして鼻で(くんくんかぐまねをする)こういうふうにすることを、においをどうすると言いますか。(042)
p35 [2.7.3]*
086 におい(匂)をかぐ(嗅ぐ)―後部分
物のにおいを知ろうとして鼻で(くんくんかぐまねをする)こういうふうにすることを、においをどうすると言いますか。(042)
上-p529 [046] p104 [II-3(1)](p95) p35 [2.7.3]*
087 せき(咳)をする―前部分
かぜをひいたときなどに、のどを痛めて(ごほんごほんとまねをする)とすることがあります。こうすることをどうすると言いますか。(055)
→ 上-p889 [076] → p109 [II-3(3)](p99)
088 せき(咳)をする―後部分
かぜをひいたときなどに、のどを痛めて(ごほんごほんとまねをする)とすることがあります。こうすることをどうすると言いますか。(055)
→ 上-p889 [076] → p109 [II-3(3)](p99)
089 いびき(鼾)をかく―前部分
眠っているとき息をするたびに(いびきのまねをする)こういうふうにすることがあります。こうすることをどうすると言いますか。(054)
→ 下-p1930 [142] → p107 [II-3(2)](p96)
090 いびき(鼾)をかく―後部分
眠っているとき息をするたびに(いびきのまねをする)こういうふうにすることがあります。こうすることをどうすると言いますか。(054)
→ 下-p1930 [142] → p107 [II-3(2)](p96)
凡例大辞典読本中公西と東類義語図集平山資料館
091 うそ(嘘言)をつく―前部分
本当でないことを本当のことのように言うのを、どうすると言いますか。(021)
上-p1259 [101] p133 [II-3(15)](p123)
092 うそ(嘘言)をつく―後部分
本当でないことを本当のことのように言うのを、どうすると言いますか。(021)
p131 (p153 [9.3.3])
093 クサルを”濡れる”の意味で使うか
雨に降られて着物がくさったというふうに「くさる」ということばを、濡れるという意味に使いますか。(172)
上-p744 [063] p238 [II-6(22)]*
094 おちるを”下車する”の意味で使うか
汽車から降りることを汽車から「おちる」というふうに言うことはありませんか。―東北の仙台あたりでは、そう言う言い方をするそうですが、ここではそう言うことはありませんか。(201)
上-p409 [034] p135 [II-3(17)]*
095 <雷が>おちる(落ちる)
かみなりのために高い木がひどく裂かれていることがあります。どうするとそうなると言いますか。(123)
上-p103 [008] p23 [I-1(11)]
096 こおる(水が凍る)
水が氷になることを水がどうなると言いますか。(127)
p43 p36 [2.7.3]*
097 こおる(手拭が凍る)
水気のあるもの、たとえば濡れたてぬぐいなどが寒さのためにかちかちになることを、どうなると言いますか。(128)
上-p1113 [092] p5 [I-1(2)] p42 p34 [2.7.3]*
098 助詞「が」(雷が落ちる)
かみなりのために高い木がひどく裂かれていることがあります。どうするとそうなると言いますか。(123)
099 助詞「を」(いびきをかく)
眠っているとき息をするたびに(いびきのまねをする)こういうふうにすることがあります。こうすることをどうすると言いますか。(054)
100 助詞「を」(あぐらをかく)
こういうふうに足を組んで座につくことを、どうすると言いますか。(071)

項目索引(β版、フレーム機能を利用しています)
索引を表示しない
top


Back HOME