全国方言地図の項目対照表(LAJ番号順)
最終更新: 2003.04.05

このページは、国立国語研究所編『日本言語地図(通称、LAJ)』(全6巻、大蔵省印刷局)に収録されている日本全体の言語地図(全国方言地図)と、それを簡略化して掲載する幾種類かの書籍を対照させた(だけの)ものです。LAJは版型が大きいので、方言地図の概略を見る時や、手近にて気軽に見る場合等のために作成しました。

略号書名(出版社、出版年)・凡例収録
地図数
LAJ国立国語研究所編『日本言語地図』全6巻(大蔵省印刷局、1967〜1975)300 
大辞典尚学図書編『日本方言大辞典』全3巻(小学館、1989.3)
凡例=掲載頁 [地図番号]
 上巻凡例p8〜9の「本辞典に収録した方言地図について」を参照のこと。
178 
読本佐藤亮一監修『お国ことばを知る 方言の地図帳 【新版】方言の読本』(小学館、2002.7)
 旧版は、尚学図書編『方言の読本』(小学館、1991.8)
凡例=新版の掲載頁 [項目分類=I〜III-1〜6(その分類での通し番号)](旧版の掲載頁) 末尾の*は新版のみの掲載項目を示す。 ※「→」はそれらがまとめられた頁
178 

旧版 130
中公徳川宗賢編『日本の方言地図』(中公新書533、1979.3)
凡例=掲載頁 ※「→」はそれらがまとめられた頁
50 
西と東徳川宗賢著『日本語の世界8 言葉・西と東』(中央公論社、1981.10)
凡例=掲載頁 ※「→」はそれらがまとめられた頁
7 
類義語徳川宗賢・宮島達夫編『類義語辞典』(東京堂出版、1972.4)
凡例=掲載頁 [番号]
18 
図集徳川宗賢・W.A.グロータース編『方言地理学図集』(秋山書店、1976.8)
凡例=掲載頁 [分類]、は語形の一部のみ、は一部地域のもの、*はLAJを元とした他書からのもの
25 
(26)
平山平山輝男著『日本の方言』(講談社現代新書、1968.9)
凡例=掲載頁 ※「→」はそれらがまとめられた頁
 ただし、著者の調査を元にLAJを参照して作成したものです。
6 
(8)
資料館日本語情報資料館 URL: http://www5.kokken.go.jp/dash4/
凡例=入口(一般)−カテゴリ検索−現れた画面表示(ソート順:登録日・降順)で、電子資料館−日本言語地図−地図と辿った場合の掲載頁(ページ内の通し番号) 
 ただし、変更の可能性もありうるか。
50 
※収録地図数は、それぞれの書籍に収録された数です。LAJにおける複数の地図をまとめているものも1枚と数えています。
※収録地図数からもうかがえるように、大辞典と読本(新版)の収録地図は同じになりました。
項目索引(β版、フレーム機能を利用しています) 索引を表示しない


第1巻(1-50) 第2巻(51-100) 第3巻(101-150) 第4巻(151-200) 第5巻(201-250) 第6巻(251-300)
LAJ
番号
LAJ項目名
質問文
大辞典読本中公西と東類義語図集平山資料館
201 うま(馬)
こういう動物のことを何と言いますか。(213)
202 おうま(牡馬)
おすの馬のことを何と言いますか。(214)
上-p655 [054] p259 [III-1(6)](p213)
203 めうま(牝馬)
めすの馬のことを何と言いますか。(215)
上-p1319 [104] p257 [III-1(5)](p211)
204 こうま(子馬)
ことし生まれたばかりのこどもの馬を何と言いますか。(216)
下-p1639 [124] p261 [III-1(7)](p215)
205 たてがみ(鬣)
馬の首に生えている毛のことを何と言いますか。(217)
上-p852 [071] p263 [III-1(8)](p217)
206 うし(牛)
こういう動物を何と言いますか。(218)
下-p2132 [148] p249 [III-1(1)](p203)
207 おうし(牡牛)
おすの牛のことを何と言いますか。(219)
上-p912 [077] p253 [III-1(3)](p207)
208 めうし(牝牛)
めすの牛のことを何と言いますか。(220)
上-p281 [024] p251 [III-1(2)](p205)
209 こうし(子牛)
ことし生まれたばかりのこどもの牛を何と言いますか。(221)
下-p2133 [149] p255 [III-1(4)](p209)
210 もうもう(牛の鳴き声)
牛の鳴き声を言い表わすのに何と言いますか。子牛の鳴き声を何と言いますか。(222)
p95 p131 [8.0.1]
凡例大辞典読本中公西と東類義語図集平山資料館
211 もぐら(土竜・〓鼠)
土の中に穴をあけて畑の土を持ちあげる動物です。農作物に害があります。何と言いますか。(223)
上-p472 [041] p265 [III-1(9)](p219) p183 p337
212 ふくろう(梟)
こういう鳥を何と言いますか。夜、飛び回ります。(224)
下-p2413 [164] p287 [III-1(2)](p241)
213 せきれい(鶺鴒)
この鳥を何と言いますか。水のそばにいる小鳥で、尾を動かします。(226)
上-p168 [017] p285 [III-2(1)](p239)
214 すずめ(雀)
こういう鳥を何と言いますか。ごく普通の小さい鳥で、家の屋根などに巣を作ります。群がって飛んできて農作物に害を与えます。(228)
215 とさか(鶏冠)
にわとりの頭の上にある赤いもの、これを何と言いますか。おんどりのはめんどりのに比べて大きいようです。(230)
上-p594 [051] p289 [III-1(3)](p243)
216 さかな(魚)
イワシとかタイとかコイとか、水のなかで泳いでいる、こういう生き物を何と言いますか。(254)(その答えによって)「ウオ」ということばを使いますか。どういう場合ですか。(255)「サカナ」ということばを使いますか。どういう場合ですか。(256)
217 うろこ(鱗)
魚の皮の上に並んでいるすきとおった薄い爪のようなもの、これを何と言いますか。(076)
上-p869 [073] p271 [III-1(12)](p225) p207 p15 [2.3.1]
218 かえる(蛙)
おたまじゃくし(蝌蚪)が大きくなるとこうなりますが、これを何と言いますか。いろいろ種類がありますが、ひっくるめた名前は何ですか。(008)
下-p1987 [143] p279 [III-1(16)](p233)
219 ひきがえる(蟇・蟾蜍)―その1
これは何と言いますか。体が大きくてのろのろしています。背中は茶色、腹は白くて黒い紋があります。(009)
下-p2570 [178] → p281 [III-1(17)](p235)
220 ひきがえる(蟇・蟾蜍)―その2
219図参照。
下-p2570 [178] → p281 [III-1(17)](p235)
凡例大辞典読本中公西と東類義語図集平山資料館
221 おたまじゃくし(蝌蚪)
これを何と言いますか。夏の初め、水の中に群がって泳いでいます。おおきくなるにつれて、手足が生えてきます。(007)
上-p497 [042] p237 [III-1(18)]
222 おたまじゃくし(蝌蚪)―カエル類の詳細図
221図参照。
→ 上p497 [042] → p283 [III-1(18)](p237)
223 おたまじゃくし(蝌蚪)―ヒキ・ワクドなどの類の詳細図
221図参照。
→ 上p497 [042] → p283 [III-1(18)](p237)
224 とかげ(蜥蜴)
これは何と言いますか。長さは5寸ぐらい。ひなたの土の上をちょろちょろ走り回ります。色は黒くてつやつや光って、鮮やかな青い線があります。水の中にははいりません。(012)
下-p1646 [125] p273 [III-1(13)](p227)
225 かなへび(金蛇)
とかげと形は似ているけれど、色が土色のがいます。やはり昼間見かけるもので、水の中にははいりません。何と言いますか。(013)
226 へび(蛇)
これを何と言いますか。いろいろ種類がありますが、ひっくるめて何と言いますか。(010)
上-p761 [065] p269 [III-1(11)](p223) p52 [3.5.2]
227 へび(へび)―ヘビ類の音声詳細図
226図参照。
→ 上-p761 [065] → p269 [III-1(11)](p222)
228 まむし(蝮)
毒を持っている種類ですが、何と言いますか。色は茶色で、黒い銭形の紋があります。(011)
上-p755 [064] p267 [III-1(10)](p221)
229 かまきり(蟷螂)―一般的な名称
こういう虫を何と言いますか。前足が草を刈るかまに似ています。おこるとそれを振り立てて向かってきます。色は緑とか茶色とか。(001)
→ 上-p215 [020] → p291 [III-3(1)](p245)
230 かまきり(蟷螂)―特殊な名称
229図参照。
→ 上-p215 [020] → p291 [III-3(1)](p245)
凡例大辞典読本中公西と東類義語図集平山資料館
231 とんぼ(蜻蛉)
いろいろの種類がありますが、こういう虫をひっくるめて何と言いますか。(284)
上-p339 [028] p293 [III-3(2)](p247) p154
232 はえ(蝿)
夏たくさん出て、食物にたかる、こういう虫を何と言いますか。(257)
233 くも(蜘蛛)
これは何と言う虫ですか。しりから糸を出して網を張ってほかの虫をつかまえて食べます。足は八本あります。いろいろ種類がありますが、ひっくるめた名前は何ですか。(002)
上-p927 [078] p295 [III-3(3)](p249)
234 くものす(蜘蛛の巣)
蜘蛛の作る網のことを何と言いますか。ほかに、こんな形でなく、天井のすみなどで見掛ける目の細かい網もあります。(004)
235 くものいと(蜘蛛の糸)
蜘蛛がしりから出す糸のことを何と言いますか。(003)
上-p321 [027] p297 [III-3(4)](p251) p137
236 かたつむり(蝸牛)―その1
これを何と言いますか。からを背負ってのろのろとはって歩きます。夏、ことに雨のころ多く見掛けます。(005)
→ 下-p1362 [105] → p275 [III-1(14)](p229) → p15
237 かたつむり(蝸牛)―その2
236図参照。
→ 下-p1362 [105] → p275 [III-1(14)](p229) → p15
238 かたつむり(蝸牛)―その3
236図参照。
→ 下-p1362 [105] → p275 [III-1(14)](p229) → p15
239 なめくじ(蛞蝓)
これを何と言いますか。蝸牛に似ているけれど、からは背負っていない。暗いじめじめした所に住んでいます。塩をかけると体が溶けるということですが。(006)
下-p1763 [131] p277 [III-1(15)](p231)
240 すみれ(菫)
何という草ですか。春、紫色の花をつけます。(192)
下-p1265 [102] p305 [III-4(4)](p259)
凡例大辞典読本中公西と東類義語図集平山資料館
241 たんぽぽ(蒲公英)
これは何と言う草ですか。花の色は黄色か白です。花が終ると白い毛のついた実ができて、風に吹かれて飛んで行きます。(193)
下-p1586 [121] p307 [III-4(5)](p261)
242 どくだみ(〓菜)
この草を何と言いますか。一種の悪いにおいがします。日陰に生える紫がかった濃い緑色の草で、夏の初めに白い花が咲きます。(196)
上-p1142 [095] p299 [III-4(1)](p253) p239
243 すぎな(杉菜・問荊)
つくし(土筆)が出たあとから、こういう草が生えてきます。何と言いますか。(195)
下-p2271 [159] p303 [III-4(3)](p257)
244 つくし(土筆)
これは何と言いますか。春先、川の土手などの日当りのよいところに出てきます。(194)
上-p1227 [099] p301 [III-4(2)](p255)
245 きのこ(茸・蕈)
まつたけやしいたけなど、そのほか毒のあるもののありますが、こういうものをひっくるめて何と言いますか。(079)
下-p1754 [130] p311 [III-4(7)](p265)
246 コケの意味―第105、131、217、245図の総合図
ふけ(105図)、あか(131図)、うろこ(217図)、きのこ(245図)参照。
上-p870 [074] p239 [II-6(23)]*
247 まつかさ(松毬)
松の実ですが、これを何と言いますか。(197)
下-p1498 [116] p309 [III-4(6)](p263)
248 たけ(竹)
これを何と言いますか。ざるやかごを作ったり、魚釣りのさおや旗ざおにしたりします。いろいろ種類がありますが、ひっくるめて何と言いますか。(198)
249 とげ(裂片)―指にささる木や竹の細片
竹を割っているときや、よく削ってない板をこすったときなどに何か手に刺さることがあります。何が刺さったと言いますか。(199)
上-p158 [015] p102 [II-2(30)]*
250 とげ(刺・棘)―いばら・さんしょうなどのとげ
いばらやさんしょうの木(そのほか、ばら、からたち)などの枝についているとがった針のようなものを何と言いますか。(200)
上-p159 [016] p312 [III-4(8)]* p197


第1巻(1-50) 第2巻(51-100) 第3巻(101-150) 第4巻(151-200) 第5巻(201-250) 第6巻(251-300)
LAJ
番号
LAJ項目名
質問文
大辞典読本中公西と東類義語図集平山資料館
251 たいよう(太陽)
朝東の方から出て、夕方西の方に沈む、あの昼間空に輝いているものを何と言いますか。(114)
下-p1611 [122] p11 [I-1(5)]
252 つき(月)
夜、空で輝く丸くて大きいもの、あれを何と言いますか。一か月のうちに欠けたりまた丸くなったりします。(116)
253 あめ(雨)
悪い天気のとき空から降ってくるのを、何が降ると言いますか。(117)
254 つゆ(梅雨)
夏の初めごろ雨に長く降り続く時期があります。その雨のことを何と言いますか。(118)
下-p1733 [129] p15 [I-1(7)] p211
255 ゆうだち(夕立)
夏の日に、いままで日が照っていたのに急に大粒の雨が降ってくることがあります。この雨のことを何と言いますか。(119)
上-p659 [055] p25 [I-1(12)]
256 かみなり(雷)
夕立が降るときなどに黒い雲の中でぴかりと光って音のすることがあります。それを何が鳴っていると言いますか。(120)
下-p2544 [175] p21 [I-1(10)]
257 敬称語尾(さん・さまなど)の総合図
たいよう(251図)、つき(252図)、かみなり(256図)参照。
258 いなずま(稲妻・電光)
そのとき(雷の鳴るとき)ぴかりと光る、その光のことを何と言いますか。(122)
下-p2214 [157] p19 [I-1(9)]
259 にじ(虹)
空にかかる七色の帯のようなものです。これを何と言いますか。夕立のあとなどに見られます。(124)
下-p1790 [134] p26 [I-1(13)]*
260 ゆき(雪)
冬の寒い日に、空から白いものがちらちら降ってきます。何が降ると言いますか。(125)
凡例大辞典読本中公西と東類義語図集平山資料館
261 こおり(氷)
冬の寒い夜などに池の水が固まることがあります。その冷たいすきとおったガラス板のようなものを何と言いますか。(126)
上-p1050 [089] p3 [I-1(1)]
262 つらら(氷柱)
冬のことですが、軒先などにさがる氷の棒です。これを何と言いますか。(129)
下-p1426 [113] p7 [I-1(3)] p164 p128
263 じしん(地震)
地面が急にぐらぐらっと揺れて、ひどいときには大木や家が倒れたりすることがあります。その地面の揺れること、それを何と言いますか。(135)
下-p1726 [127] p13 [I-1(6)] p115 p46 [3.3.3]
264 つむじかぜ(旋風)
枯葉などを巻き上げるこういう風を何と言いますか。軒先などでくるくる回っているのを見掛けます。(130)
下-p1521 [118] p9 [I-1(4)] p231
265 けむり(煙)
こういうふうに、煙突から出るものを何と言いますか。(271)
上-p704 [059] p237 [II-6(21)]*
266 ゆげ(蒸気―湯の場合)
この煙のようなもの、湯を沸かすと水の表面から立ってくるものを何と言いますか。(152)
267 ゆげ(蒸気―飯の場合)
炊いたばかりの御飯から立ちのぼるこういうものは何と言いますか。(153)
下-p2192 [155] p179 [II-5(9)](p155)
268 におい(芳香)
梅の花のそばに寄るとぷうんと何か鼻に感じます。この鼻に感じるものを、梅の花の何と言いますか。(038)
上-p525 [045] p191 [II-5(15)](p167) p160
269 におい(悪臭)
髪の毛が火の中にはいって焦げると、やはりぷうんと鼻に感じます。髪の毛の焦げる何と言いますか。(039)
270 はい(灰)
かまどでたきぎ(まき)をたいたあとに残る白いもの、あれのことを何と言いますか。(150)いろりや火鉢の中に火をいけるために入れてある粉のようなもののことは何と言いますか。(151)
上-p33 [002] p207 [II-6(1)](p179)
凡例大辞典読本中公西と東類義語図集平山資料館
271 ほこり(埃)
畳を起こして棒などでたたくと、中から細かい汚いものがもうもうと出てきます。何が出てくると言いますか。(133)
下-p2195 [156] p215 [II-6(5)](p187)
272 ごみ(目にはいるもの―塵)
風が強く吹く日など目に何かはいることがあります。目に何がはいったと言いますか。(131)
上-p963 [084] p103 [II-2(31]*)
273 ごみ(掃除の対象―塵芥)
そうじするときほうきで掃き集めるもの、掃くと集まってくるもののことを何と言いますか。(132)
上-p944 [081] p213 [II-6(4)](p185)
274 ごみ(川のごみ―塵芥)
川の流れにある棒ぐいに、わらくずとか水草の切れたもの、場合によっては野菜のきりくずなどいろいろ汚いものがひっかかることがあります。そういう汚いものを何と言いますか。(134)
上-p945 [082] p242 [II-6(26)]*
275 さきおととい(一昨昨日)
おとといの前の日のことは何と言いますか。(105)
276 おととい(一昨日)
きのうの前の日のことは何と言いますか。(104)
上-p427 [038] p33 [I-2(3)](p31) p119
277 おとといのばん(一昨晩)
さくばんの前の夜のことは何と言いますか。おとといが暮れてからくる夜のことです。(107)
上-p984 [085] p35 [I-2(5)]*
278 きのう(昨日)
きょうの前の日のことは何と言いますか。きょうから言えば○日のことです。(103)
上-p700 [058] p34 [I-2(4)]*
279 さくばん(昨晩)
きのうが暮れてからくる夜のことは何と言いますか。きょうのすぐ前の夜のことです。(106)
下-p2443 [168] p36 [I-2(6)]*
280 きょう(今日)
本日は○月○日ですが、その本日ということばをふだんのことばで言うと何と言いますか。(102)
凡例大辞典読本中公西と東類義語図集平山資料館
281 こんばん(今晩)
きょうが暮れてからくる夜のことは何と言いますか。(112)
下-p2520 [173] p37 [I-2(7)]*
282 あした(明日)
きょうの次の日は何と言いますか。(108)
283 あしたのばん(明晩)
こんばんの次の夜のことは何と言いますか。(113)
284 あさって(明後日)
あしたの次の日のことは何と言いますか。(109)
285 しあさって(明明後日)
あさっての次の日のことは何と言いますか。(110)
下-p2455 [169] p29 [I-2(1)](p27) p34 p359 p66 [4.2.4]*
286 やのあさって(明明明後日)
しあさって(110の答)の次の日のことは何と言いますか。(111)
上-p1040 [088] p31 [I-2(2)](p27) p35 p367 p67 [4.2.4]*
287 なのか(七日)
日を数えて、よっか(4日)、いつか(5日)、むいか(6日)、その次は何と言いますか。(238)
288 ここのか(九日)
なのか(238の答)の次はようか(8日)。その次は何と言いますか。(239)
289 「おおきい」「ふとい」「あらい」の総合図
おおきい(17図)、ふとい(20図)、あらい(21図)参照。
290 「ちいさい」「ほそい」「こまかい」の総合図
ちいさい(22図)、ほそい(24図)、こまかい(25図)参照。
p47
凡例大辞典読本中公西と東類義語図集平山資料館
291 おいしい(美味しい)
味のいい食べものを食べて、「ああオイシイ」と言いますか。「ああウマイ」と言いますか。それとも別の言い方をしますか。(253)あまい(37図)など参照。
292 ケチダを”不思議だ、不都合だ”などの意味で使うか
「けちだ」ということばを、不思議だ・妙だという意味に使いますか。あの男がさいころを振るといつも六が出る。「けちだ」というふうに。(209)不都合だ・けしからんという意味に使いますか。ことわりなしに人の物を使って、あの男は「けちだ」というふうに。(208)
293 いくつ(何歳)
人の年齢を尋ねるとき、何と言って聞きますか。「年は〜」それから何と言いますか。(014)いくつ(49図)、いくら(50図)参照。
294 かつぐ(片方の肩で包を担ぐ)
こうすることは、どうすると言いますか。(263)しょう(65図)、かつぐ(666768図)参照。
295 かつぐ(担ぐ)の総合図
66図(材木をかつぐ)67図(天秤棒をかつぐ)68図(二人でかつぐ)参照。
p68 [4.2.5]
296 かぞえる(お金を数える)
(釣銭の70円を)70円あるかどうか10円、20円と(手つきで示す)調べることをどうすると言いますか。(092)かぞえる(69図)参照。
297 カドの意味
かどと言ったらどんな場所のことですか。(144)家の外、つまり屋外のことを「かど」と言いますか。(145)、カド(196図)参照。
298 ほうほう(梟の鳴き声)―その1
この鳥(梟)の鳴き声を言い表わすのに何と言いますか。(225)ふくろう(212図)参照。
299 ほうほう(梟の鳴き声)―その2
298図参照。
300 ちゅんちゅん(雀の鳴き声)
この鳥(雀)の鳴き声を表わすのに何と言いますか。(229)すずめ(214図)参照。
p227
凡例大辞典読本中公西と東類義語図集平山資料館

項目索引(β版、フレーム機能を利用しています)
索引を表示しない
top


Back HOME