このページは、国立国語研究所編『日本言語地図(通称、LAJ)』(全6巻、大蔵省印刷局)に収録されている日本全体の言語地図(全国方言地図)と、それを簡略化して掲載する幾種類かの書籍を対照させた(だけの)ものです。LAJは版型が大きいので、方言地図の概略を見る時や、手近にて気軽に見る場合等のために作成しました。
略号 書名(出版社、出版年)・凡例 収録
地図数LAJ 国立国語研究所編『日本言語地図』全6巻(大蔵省印刷局、1967〜1975) 300 大辞典 尚学図書編『日本方言大辞典』全3巻(小学館、1989.3)
凡例=掲載頁 [地図番号]
上巻凡例p8〜9の「本辞典に収録した方言地図について」を参照のこと。178 読本 佐藤亮一監修『お国ことばを知る 方言の地図帳 【新版】方言の読本』(小学館、2002.7)
旧版は、尚学図書編『方言の読本』(小学館、1991.8)
凡例=新版の掲載頁 [項目分類=I〜III-1〜6(その分類での通し番号)](旧版の掲載頁) 末尾の*は新版のみの掲載項目を示す。 ※「→」はそれらがまとめられた頁178
旧版 130中公 徳川宗賢編『日本の方言地図』(中公新書533、1979.3)
凡例=掲載頁 ※「→」はそれらがまとめられた頁50 西と東 徳川宗賢著『日本語の世界8 言葉・西と東』(中央公論社、1981.10)
凡例=掲載頁 ※「→」はそれらがまとめられた頁7 類義語 徳川宗賢・宮島達夫編『類義語辞典』(東京堂出版、1972.4)
凡例=掲載頁 [番号]18 図集 徳川宗賢・W.A.グロータース編『方言地理学図集』(秋山書店、1976.8)
凡例=掲載頁 [分類]、▲は語形の一部のみ、△は一部地域のもの、*はLAJを元とした他書からのもの25
(26)平山 平山輝男著『日本の方言』(講談社現代新書、1968.9)
凡例=掲載頁 ※「→」はそれらがまとめられた頁
ただし、著者の調査を元にLAJを参照して作成したものです。6
(8)資料館 日本語情報資料館 URL: http://www5.kokken.go.jp/dash4/
凡例=入口(一般)−カテゴリ検索−現れた画面表示(ソート順:登録日・降順)で、電子資料館−日本言語地図−地図と辿った場合の掲載頁(ページ内の通し番号)
ただし、変更の可能性もありうるか。50
- ※収録地図数は、それぞれの書籍に収録された数です。LAJにおける複数の地図をまとめているものも1枚と数えています。
※収録地図数からもうかがえるように、大辞典と読本(新版)の収録地図は同じになりました。
◆項目索引を表示する(β版、フレーム機能を利用しています)
◇項目索引を表示しない
▼第1巻(1-50)
第2巻(51-100)
第3巻(101-150)
第4巻(151-200)
第5巻(201-250)
第6巻(251-300)
LAJ 番号 | LAJ項目名 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
質問文 | ||||||||
大辞典 | 読本 | 中公 | 西と東 | 類義語 | 図集 | 平山 | 資料館 | |
001 | カガミ(鏡)の-G-の音 | |||||||
顔をうつすための、こういうものを何といいますか。(280) | ||||||||
→ p243 | (→ p96) | |||||||
002 | カゲ(陰)の-G-の音 | |||||||
こういうふうにうつるものを、何と言いますか。(279) | ||||||||
→ p243 | (→ p96) | |||||||
003 | カジ(火事)の-KA-の音 | |||||||
家に火がついてぼうっと燃えたとします。「何だ(じゃ・や)!」と言いますか。(277) | ||||||||
→ p178 | → p313 | p83 [5.1.2] | → p99 | |||||
004 | スイカ(西瓜)の-KA-の音 | |||||||
こういうものを何と言いますか。中は赤いです。(281) | ||||||||
→ p178 | → p313 | → p99 | ||||||
005 | ガンジツ(元日)の-GA-の音 | |||||||
正月の最初の日を何と言いますか。一年の最初の日。(275) | ||||||||
→ p178 | → p313 | |||||||
006 | ショオガツ(正月)の-GA-の音 | |||||||
一年の最初の月を何と言いますか。(274) | ||||||||
→ p178 | → p313 | |||||||
007 | セナカ(背中)の-SE-の音 | |||||||
ここの広い所(身振りで示す)を、何と言いますか。(260) | ||||||||
→ p174 | ||||||||
008 | アセ(汗)の-SE-の音 | |||||||
暑い時に、からだから流れ出る水のようなものを、何と言いますか。(259) | ||||||||
→ p174 | ||||||||
009 | ゼイキン(税金)の-ZEI-の音 | |||||||
国が国民から取り立てるお金のことを、何と言いますか。(278) | ||||||||
→ p174 | ||||||||
010 | カゼ(風)の-ZE-の音 | |||||||
煙が流れているのは、何が吹いているからですか。(272) | ||||||||
→ p174 | ||||||||
凡例 | 大辞典 | 読本 | 中公 | 西と東 | 類義語 | 図集 | 平山 | 資料館 |
011 | ヒガシ(東)の-HI-の音 | |||||||
太陽の出る方角を、何と言いますか。西の反対です。(273) | ||||||||
012 | ヒゲ(髭)の-HI-の音 | |||||||
こういうふうに生えているものを、何と言いますか。(258) | ||||||||
013 | ヒガシ(東)の-SI-の音 | |||||||
太陽の出る方角を、何と言いますか。西の反対です。(273) | ||||||||
014 | シチガツ(七月)の-SI-の音 | |||||||
四月・五月・六月、その次を何と言いますか。(276) | ||||||||
015 | カジ(火事)の-ZI-の音 | |||||||
家に火がついてぼうっと燃えたとします。「何だ(じゃ・や)!」と言いますか。(277) | ||||||||
016 | シチガツ(七月)の-TI-の音 | |||||||
四月・五月・六月、その次を何と言いますか。(276) | ||||||||
017 | おおきい(大きい) | |||||||
二つの箱を比べて(大きい方をさし)こちらの方が(小さい方をさし)こちらよりもどうだと言いますか。(158) | ||||||||
上-p145 [013] | p225 [II-6(10)](p197) | △p12 [2.2.1]* | ||||||
018 | おおきい(大きい)―オオキイ類の詳細図 | |||||||
17図参照。 | ||||||||
→ 上-p145 [013] | → p197 [II-6(10)] | |||||||
019 | おおきい(大きい)―デカイ・イカイ類の詳細図 | |||||||
17図参照。 | ||||||||
→ 上-p145 [013] | → p197 [II-6(10)] | |||||||
020 | ふとい(太い) | |||||||
二本の棒があります。長さは同じですが、両方を比べて(太い方をさし)こちらの方が(細い方をさし)こちらに比べてどうだと言いますか。(160) | ||||||||
上-p352 [030] | p231 [II-6(15)]* | |||||||
凡例 | 大辞典 | 読本 | 中公 | 西と東 | 類義語 | 図集 | 平山 | 資料館 |
021 | あらい(粗い) | |||||||
二つのふるいがあります。大きさは同じですが、ただ網の目が違います。両方を比べたとき(あらい方をさし)こちらの目は(細かい方をさし)こちらの目よりどうだと言いますか。(162) | ||||||||
上-p118 [011] | p229 [II-6(13)]* | |||||||
022 | ちいさい(小さい) | |||||||
二つの箱を比べて(小さい方をさし)こちらは(大きい方をさし)こちらよりもどうだと言いますか。(159) | ||||||||
下-p1452 [114] | p227 [II-6(11)](p199) | |||||||
023 | ちいさい(小さい)―チイサイ類の詳細図 | |||||||
22図参照。 | ||||||||
→ 下-p1452 [114] | → p199 [II-6(11)] | |||||||
024 | ほそい(細い) | |||||||
二本の棒があります。長さは同じですが、両方を比べて(細い方をさし)こちらの方が(太い方をさし)こちらに比べてどうだと言いますか。(161) | ||||||||
上-p932 [079] | p240 [II-6(24)]* | |||||||
025 | こまかい(細かい) | |||||||
二つのふるいがあります。網の目を比べて、(細かい方をさし)こちらの目は(あらい方をさし)こちらの目よりもどうだと言いますか。(163) | ||||||||
上-p933 [080] | p241 [II-6(25)]* | |||||||
026 | しかくい(四角い) | |||||||
この箱はどんな箱だと言いますか。(283) | ||||||||
p179 [9] | ||||||||
027 | きいろい(黄色い) | |||||||
(黄紙をさし)「黒い」とか「白い」とかいうふうに言うと、この紙はどんなだと言いますか。(017) | ||||||||
上-p697 [057] | p236 [II-6(20)]* | |||||||
028 | あかい(赤い) | |||||||
(赤紙をさし)こんな色の紙を、どんなだと言いますか。(018) | ||||||||
029 | アカイを”明るい”の意味で使うか | |||||||
アカイということばを、明るいことを表わすときに使いますか。ろうそくよりも電燈の方がアカイというふうに……。(019) | ||||||||
上-p17 [001] | p228 [II-6(12)]* | p112 | ||||||
030 | まぶしい(眩しい)―前部分 | |||||||
太陽を見るとあまり明かるいので目のあけていられないような感じがします。その感じをどんなだと言いますか。(115) | ||||||||
→ p223 | → ▲p39 [2.7.3]* | |||||||
凡例 | 大辞典 | 読本 | 中公 | 西と東 | 類義語 | 図集 | 平山 | 資料館 |
031 | まぶしい(眩しい)―後部分 | |||||||
太陽を見るとあまり明かるいので目のあけていられないような感じがします。その感じをどんなだと言いますか。(115) | ||||||||
→ p223 | → ▲p39 [2.7.3]* | |||||||
032 | くすぐったい(擽ったい)―前部分 | |||||||
足の裏とかわきの下などにそっと触れると妙に笑いたくなるような感じがします。その感じをどんなだと言いますか。(070) | ||||||||
033 | くすぐったい(擽ったい)―後部分 | |||||||
足の裏とかわきの下などにそっと触れると妙に笑いたくなるような感じがします。その感じをどんなだと言いますか。(070) | ||||||||
034 | きなくさい(きな臭い)―前部分 | |||||||
布切れなどが火の中にはいると妙なにおいがします。どんなにおいがすると言いますか。(040) | ||||||||
→ ▲p35 [2.7.3]* | ||||||||
035 | きなくさい(きな臭い)―後部分 | |||||||
布切れなどが火の中にはいると妙なにおいがします。どんなにおいがすると言いますか。(040) | ||||||||
→ ▲p35 [2.7.3]* | ||||||||
036 | こげくさい(焦げ臭い) | |||||||
飯をたいて焦げついたときどんなにおいがすると言いますか。(041) | ||||||||
下-p2431 [167] | p193 [II-5(16)](p169) | |||||||
037 | あまい(甘い) | |||||||
砂糖の味はどんなだと言いますか。(052) | ||||||||
上-p291 [025] | p183 [II-5(11)](p159) | p63 [4.2.1]* | ||||||
038 | <塩味が>うすい | |||||||
しる(つゆ)などを作ったとき塩の味の足りないのを言うのに、しる(つゆ)の味がどんなだと言いますか。(051) | ||||||||
下-p2309 [161] | p189 [II-5(14)](p165) | p50 [4] | p63 [4.2.1]* | |||||
039 | しおからい(鹹い) | |||||||
塩の味はどんなだと言いますか。薬は「苦い」などと言いますが、そんな言い方で言うと塩は……。(049) | ||||||||
上-p768 [066] | p187 [II-5(13)](p163) | p219 | p106 [7] | p24 [2.5.1]* | ||||
040 | からい(辛い) | |||||||
唐辛子の味はどんなだと言いますか。(050) | ||||||||
凡例 | 大辞典 | 読本 | 中公 | 西と東 | 類義語 | 図集 | 平山 | 資料館 |
041 | すっぱい(酸っぱい) | |||||||
梅干しの味はどんなだと言いますか。(053) | ||||||||
上-p1219 [098] | p185 [II-5(12)](p161) | p123 | p213 [11] | p43 [3.2.1]* | ||||
042 | おそろしい(恐ろしい) | |||||||
大きな犬が何匹もほえかかって、いまにもかみつきそうになる、そんなときの感じをどんなだと言いますか。(237) | ||||||||
上-p400 [033] | p113 [II-3(5)](p103) | p110 | p41 [3.1.1] | |||||
043 | コワイを”恐ろしい”の意味で使うか | |||||||
コワイということばを、恐ろしいという意味で使いますか。あの家の犬は大きくて、よくほえるのでコワイというふうに……。(206) | ||||||||
p74 [4.4.2] | ||||||||
044 | コワイを”疲れた”の意味で使うか | |||||||
コワイということばを、疲れた・くたびれたという意味に使いますか。重い荷物を背負って歩いたのでコワイというふうに……。(204) | ||||||||
上-p955 [083] | p141 [II-3(23)]* | p111 | p110 | |||||
045 | いい<天気だ> | |||||||
空が晴れて日が照っている。そんなとき、きょうの天気はどんな天気だと言いますか。(270) | ||||||||
p153 [9.3.2]* | ||||||||
046 | <いい天気>だ | |||||||
空が晴れて日が照っている。そんなとき、きょうの天気はどんな天気だと言いますか。(270) | ||||||||
p7 [2.1.2] | (→ p105) | |||||||
047 | <虹が>きれいだ | |||||||
虹を見て「ああキレイダ(ヤ)」と言いますか。「ああウツクシイ」と言いますか。それとも別の言い方をしますか。(250) | ||||||||
p137 [8] | (→ p105) | |||||||
048 | きれいに<掃除する> | |||||||
座敷をそうじしたあとで「ああキレエニなった」と言いますか。「ああウツクシク(ウツクシュウ)なった」と言いますか。それとも別の言い方をしますか。(249) | ||||||||
上-p270 [022] | p131 [II-3(14)](p121) | |||||||
049 | いくつ(個数) | |||||||
物の数を尋ねるときには何と言いますか。箱の中にある物の数を尋ねるとき「この中にまんじゅうが〜」それから何と言いますか。(016) | ||||||||
下-p1776 [132] | p244 [II-6(28)]* | |||||||
050 | いくら(値段) | |||||||
物の値段を尋ねるときには何と言いますか。「このまんじゅうはひとつ〜」それから何と言いますか。(015) | ||||||||
下-p1777 [133] | p221 [II-6(8)](p193) |
第1巻(1-50)
▼第2巻(51-100)
第3巻(101-150)
第4巻(151-200)
第5巻(201-250)
第6巻(251-300)
LAJ 番号 | LAJ項目名 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
質問文 | ||||||||
大辞典 | 読本 | 中公 | 西と東 | 類義語 | 図集 | 平山 | 資料館 | |
051 | すわる(坐る) | |||||||
こういうふうにひざを折って座につくことを、どうすると言いますか。(072) | ||||||||
下-p1515 [117] | p117 [II-3(7)](p107) | ▲p34 [2.7.3]* | ||||||
052 | あぐら(胡座)をかく | |||||||
こういうふうに足を組んで座につくことを、どうすると言いますか。(071) | ||||||||
上-p178 [019] | p119 [II-3(8)](p109) | ▲p37 [2.7.3]* | ||||||
053 | いる(居る) | |||||||
あそこに人が「イル」と言いますか。「オル」と言いますか。それとも、あそこに人が「アル」と言いますか。(268) | ||||||||
上-p122 [012] | p115 [II-3(6)](p105) | p11 | p46 [3] | p25 [2.5.2] | p108 | |||
054 | かたあしとび(片足跳び)をする―前部分― | |||||||
こういうふうに片方の足だけで飛ぶことを何をする、どうすると言いますか。(087) | ||||||||
下-p1494 [115] | p159 [II-4(6)](p135) | |||||||
055 | かたあしとび(片足跳び)をする―後部分― | |||||||
こういうふうに片方の足だけで飛ぶことを何をする、どうすると言いますか。(087) | ||||||||
056 | つくる(作る) | |||||||
工場というものがありますが、工場では物をどうするのでしょうか。たとえば、時計の工場では、時計をどうすると言いますか。(023) | ||||||||
057 | たく(炊く) | |||||||
米をおかまに入れてから火にかけて飯にする。こうすることを飯をどうすると言いますか。(148) | ||||||||
下-p1374 [107] | p204 [II-5(23)]* | → p109 | ||||||
058 | にる(煮る) | |||||||
大根をなべに入れて、みそやしょうゆを入れて火にかける。こうすることを、大根をどうすると言いますか。(149) | ||||||||
下-p1375 [108] | p181 [II-5(10)](p157) | ▲p38 [2.7.3]* | → p109 | |||||
059 | センタクスルを”裁縫する”の意味で使うか | |||||||
裁縫することを「せんたく(せんだく)する」と言うことはありませんか。(171) | ||||||||
上-p1305 [103] | p145 [II-3(27)]* | |||||||
060 | ハソンスルを”修繕する”の意味で使うか | |||||||
こわれた物を修復する・元通りになおすることを「はそんする」と言いますか。(212) | ||||||||
下-p1905 [141] | p146 [II-3(28)]* | |||||||
凡例 | 大辞典 | 読本 | 中公 | 西と東 | 類義語 | 図集 | 平山 | 資料館 |
061 | ナオスを”片付ける・しまう”の意味で使うか | |||||||
「なおす」ということばを、片付けるとか戸だなの中にしまうことを表わすときに使いますか。(026) | ||||||||
下-p1730 [128] | p143 [II-3(25)]* | |||||||
062 | すてる(捨てる) | |||||||
いらなくなったものを、ごみためへ持って行って、どうすると言いますか。(235) | ||||||||
上-p273 [023] | p127 [II-3(12)](p117) | p127 | p51 [3.5.1] | |||||
063 | ステルを”紛失する”の意味で使うか | |||||||
「すてる」ということばを紛失する・なくすという意味に使いますか。―四国ではそういう言い方をするそうですが、ここではそう言うことはありませんか。(202) | ||||||||
上-p1249 [100] | p142 [II-3(24)]* | |||||||
064 | おんぶする(幼児を負う) | |||||||
赤ん坊をこうすることを、どうすると言いますか。(261) | ||||||||
上-p635 [053] | p123 [II-3(10)](p113) | |||||||
065 | しょう(包を背負う) | |||||||
荷物をこうすることを、どうすると言いますか。(262) | ||||||||
上-p346 [029] | p121 [II-3(9)](p111) | ▲p37 [2.7.3]* | ||||||
066 | かつぐ(材木を担ぐ) | |||||||
こうすることは、どうすると言いますか。(264) | ||||||||
上-p551 [048] | p125 [II-3(11)](p115) | |||||||
067 | かつぐ(天秤棒を担ぐ) | |||||||
これはどうすると言いますか。(265) | ||||||||
下-p1795 [135] | p144 [II-3(26)]* | |||||||
068 | かつぐ(二人で担ぐ) | |||||||
これは、どうすると言いますか。(266) | ||||||||
上-p513 [043] | p137 [II-3(19)]* | |||||||
069 | かぞえる(数える) | |||||||
お金でなく、たとえば鉛筆なら鉛筆を、一本二本と(手つきを示す)調べることをどうすると言いますか。(093) | ||||||||
下-p2535 [174] | p129 [II-3(13)](p119) | p98 [6] | ▲p40 [2.7.3]* | |||||
070 | かす(貸す) | |||||||
借りるの反対は何と言いますか。金づちを借りに来たらどうしますか。どうすると言いますか。(100) | ||||||||
上-p545 [047] | p138 [II-3(20)]* | |||||||
凡例 | 大辞典 | 読本 | 中公 | 西と東 | 類義語 | 図集 | 平山 | 資料館 |
071 | かりる(借りる) | |||||||
くぎを打ちたいが金づちがない。そんなときに隣の家で金づちをどうしますか。どうすると言いますか。(099) | ||||||||
072 | カッテクルを”買ってくる”の意味で使うか、”借りてくる”の意味で使うか | |||||||
物を「かってくる」と言うのはお金を支払って品物を手に入れてくることですか。それとも借用してくることですか。(101) | ||||||||
p111 | ||||||||
073 | やる(遣る) | |||||||
ただで与えることを物をどうすると言いますか。わたしが、友達に、たばこを一本、どうすると言いますか。お金と引き換えなら「売る」というところですが…。(095) | ||||||||
上-p790 [069] | p139 [II-3(21)]* | p398 [18] | ||||||
074 | くれる(呉れる) | |||||||
よその人が自分に物を渡すことをどうすると言いますか。友達が、わたしに、たばこを一本、どうすると言いますか。(096) | ||||||||
上-p791 [070] | p140 [II-3(22)]* | |||||||
075 | アズケルを”あてがう”の意味で使うか | |||||||
「あずける」ということばをこんなふうに使いますか。こどもが淋しがっているから、そのこどもにおもちゃを買って、「あずける」。おもちゃを与えるときにです。(097) | ||||||||
上-p55 [006] | p134 [II-3(16)]* | |||||||
076 | もらう(貰う) | |||||||
お金を出さないで、ただで物を受け取ることを物をどうすると言いますか。たばこを一本、わたしが、友達からどうすると言いますか。お金を出すなら「買う」というところですが…。(094) | ||||||||
077 | びっくりする(驚く) | |||||||
急にうしろから大きな声をかけられてドキンとすることを、どうすると言いますか。(236) | ||||||||
下-p1414 [112] | p111 [II-3(4)](p101) | ▲p38 [2.7.3]* | ||||||
078 | オドロクを”驚く”の意味で使うか | |||||||
急にわっと大きな声をかけられて「おどろいた」というふうに、びっくりする・たまげるという意味で使いますか(030) | ||||||||
079 | オドロクを”目覚める”の意味で使うか | |||||||
「おどろく」ということばを、目が覚めるという意味に使いますか。夜どんなに遅くまで起きていても、朝五時半には必ず「おどろく」というふうに。(028) | ||||||||
上-p431 [039] | p136 [II-3(18)]* | |||||||
080 | あざ(痣)になる | |||||||
ひどくなぐられたときなどに、そこが青黒くなって、二三日あとが残ることがあります。そういうふうに色が変わることを、どうなる、何ができると言いますか。(059) | ||||||||
上-p1097 [091] | p100 [II-2(28)]* | |||||||
凡例 | 大辞典 | 読本 | 中公 | 西と東 | 類義語 | 図集 | 平山 | 資料館 |
081 | くすぐる(擽る)―前部分 | |||||||
くすぐったい感じを起こさせるために、足の裏とかわきの下などにそっと触れることをどうすると言いますか。(234) | ||||||||
→ ▲p36 [2.7.3]* | ||||||||
082 | くすぐる(擽る)―後部分 | |||||||
くすぐったい感じを起こさせるために、足の裏とかわきの下などにそっと触れることをどうすると言いますか。(234) | ||||||||
→ ▲p36 [2.7.3]* | ||||||||
083 | きゅう(灸)をすえる―前部分 | |||||||
こういうふうにすることを、どうすると言いますか。もぐさの小さな固まりに火をつけて皮膚を焼くことです。(022) | ||||||||
下-p2426 [165] | p99 [II-2(27)](p93) | |||||||
084 | きゅう(灸)をすえる―後部分 | |||||||
こういうふうにすることを、どうすると言いますか。もぐさの小さな固まりに火をつけて皮膚を焼くことです。(022) | ||||||||
下-p2427 [166] | p147 [II-3(29)]* | |||||||
085 | におい(匂)をかぐ(嗅ぐ)―前部分 | |||||||
物のにおいを知ろうとして鼻で(くんくんかぐまねをする)こういうふうにすることを、においをどうすると言いますか。(042) | ||||||||
→ ▲p35 [2.7.3]* | ||||||||
086 | におい(匂)をかぐ(嗅ぐ)―後部分 | |||||||
物のにおいを知ろうとして鼻で(くんくんかぐまねをする)こういうふうにすることを、においをどうすると言いますか。(042) | ||||||||
上-p529 [046] | p104 [II-3(1)](p95) | → ▲p35 [2.7.3]* | ||||||
087 | せき(咳)をする―前部分 | |||||||
かぜをひいたときなどに、のどを痛めて(ごほんごほんとまねをする)とすることがあります。こうすることをどうすると言いますか。(055) | ||||||||
→ 上-p889 [076] | → p109 [II-3(3)](p99) | |||||||
088 | せき(咳)をする―後部分 | |||||||
かぜをひいたときなどに、のどを痛めて(ごほんごほんとまねをする)とすることがあります。こうすることをどうすると言いますか。(055) | ||||||||
→ 上-p889 [076] | → p109 [II-3(3)](p99) | |||||||
089 | いびき(鼾)をかく―前部分 | |||||||
眠っているとき息をするたびに(いびきのまねをする)こういうふうにすることがあります。こうすることをどうすると言いますか。(054) | ||||||||
→ 下-p1930 [142] | → p107 [II-3(2)](p96) | |||||||
090 | いびき(鼾)をかく―後部分 | |||||||
眠っているとき息をするたびに(いびきのまねをする)こういうふうにすることがあります。こうすることをどうすると言いますか。(054) | ||||||||
→ 下-p1930 [142] | → p107 [II-3(2)](p96) | |||||||
凡例 | 大辞典 | 読本 | 中公 | 西と東 | 類義語 | 図集 | 平山 | 資料館 |
091 | うそ(嘘言)をつく―前部分 | |||||||
本当でないことを本当のことのように言うのを、どうすると言いますか。(021) | ||||||||
上-p1259 [101] | p133 [II-3(15)](p123) | |||||||
092 | うそ(嘘言)をつく―後部分 | |||||||
本当でないことを本当のことのように言うのを、どうすると言いますか。(021) | ||||||||
p131 | (p153 [9.3.3]) | |||||||
093 | クサルを”濡れる”の意味で使うか | |||||||
雨に降られて着物がくさったというふうに「くさる」ということばを、濡れるという意味に使いますか。(172) | ||||||||
上-p744 [063] | p238 [II-6(22)]* | |||||||
094 | おちるを”下車する”の意味で使うか | |||||||
汽車から降りることを汽車から「おちる」というふうに言うことはありませんか。―東北の仙台あたりでは、そう言う言い方をするそうですが、ここではそう言うことはありませんか。(201) | ||||||||
上-p409 [034] | p135 [II-3(17)]* | |||||||
095 | <雷が>おちる(落ちる) | |||||||
かみなりのために高い木がひどく裂かれていることがあります。どうするとそうなると言いますか。(123) | ||||||||
上-p103 [008] | p23 [I-1(11)] | |||||||
096 | こおる(水が凍る) | |||||||
水が氷になることを水がどうなると言いますか。(127) | ||||||||
p43 | ▲p36 [2.7.3]* | |||||||
097 | こおる(手拭が凍る) | |||||||
水気のあるもの、たとえば濡れたてぬぐいなどが寒さのためにかちかちになることを、どうなると言いますか。(128) | ||||||||
上-p1113 [092] | p5 [I-1(2)] | p42 | ▲p34 [2.7.3]* | |||||
098 | 助詞「が」(雷が落ちる) | |||||||
かみなりのために高い木がひどく裂かれていることがあります。どうするとそうなると言いますか。(123) | ||||||||
099 | 助詞「を」(いびきをかく) | |||||||
眠っているとき息をするたびに(いびきのまねをする)こういうふうにすることがあります。こうすることをどうすると言いますか。(054) | ||||||||
100 | 助詞「を」(あぐらをかく) | |||||||
こういうふうに足を組んで座につくことを、どうすると言いますか。(071) | ||||||||
第1巻(1-50)
第2巻(51-100)
▼第3巻(101-150)
第4巻(151-200)
第5巻(201-250)
第6巻(251-300)
LAJ 番号 | LAJ項目名 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
質問文 | ||||||||
大辞典 | 読本 | 中公 | 西と東 | 類義語 | 図集 | 平山 | 資料館 | |
101 | あたま(頭) | |||||||
ここ全体のことを何と言いますか。ここが痛むとか、どうもここが重いとか言うことがありますが。(031) | ||||||||
下-p2062 [146] | p47 [II-2(1)](p41) | 5(10) | ||||||
102 | つむじ(旋毛) | |||||||
あたまの上に、毛がうずになっている所があります。ここのことを何と言いますか。(032) | ||||||||
上-p719 [060] | p51 [II-2(3)](p45) | ▲p36 [2.7.3]* | 5(9) | |||||
103 | はげあたま(禿げ頭) | |||||||
こういうつるつるになったあたまを何と言いますか。髪の毛の抜けてしまったあたまです。(033) | ||||||||
上-p106 [009] | p49 [II-2(2)](p43) | 5(8) | ||||||
104 | はげる(禿げる) | |||||||
こういうふうにつるつるになることをどうなると言いますか。(231) | ||||||||
上-p109 [010] | p101 [II-2(29)]* | 5(7) | ||||||
105 | ふけ(雲脂) | |||||||
あたまをかくと白い粉のようなものが落ちてくることがあります。その白いもののことを何と言いますか。(075) | ||||||||
上-p670 [056] | p53 [II-2(4)](p47) | 5(6) | ||||||
106 | かお(顔) | |||||||
ここ全体のことを何と言いますか。朝起きたときに洗います。(057) | ||||||||
上-p1129 [094] | p55 [II-2(5)](p49) | p89 [5] | p6 [2.1.1] | 5(5) | ||||
107 | ほほ(頬) | |||||||
このへんの柔かい所のことを何と言いますか。(056) | ||||||||
下-p2173 [153] | p63 [II-2(9)](p57) | 5(4) | ||||||
108 | あご(顎)―とがった部分 | |||||||
ここのところ(手振りでも示す)を何と言いますか。(口の下側のとがったところ)(232) | ||||||||
上-p421 [035] | → p73 [II-2(14)](p67) | 5(3) | ||||||
109 | あご(顎)―全体 | |||||||
ここのところ(手振りでも示す)を何と言いますか。(下あご全体)(232) | ||||||||
上-p421 [035] | → p73 [II-2(14)](p67) | 5(2) | ||||||
110 | め(目) | |||||||
これを何と言いますか。この、物を見るものです。(034) | ||||||||
下-p2276 [160] | p59 [II-2(7)](p53) | p385 [17] | 5(1) | |||||
凡例 | 大辞典 | 読本 | 中公 | 西と東 | 類義語 | 図集 | 平山 | 資料館 |
111 | まゆげ(眉毛) | |||||||
目の上に生えている、これのことを何と言いますか。(035) | ||||||||
下-p2243 [158] | p57 [II-2(6)](p51) | 4(10) | ||||||
112 | ものもらい(麦粒腫) | |||||||
まぶたのへりにぶつっとできる小さなできものです。何と言いますか。うみを持って赤くはれると、むずむずしてかゆいのですが、間もなく直ります。(036) | ||||||||
下-p1866 [140] | p61 [II-2(8)](p55) | p133 | ▲p39 [2.7.3]* | 4(9) | ||||
113 | はな(鼻) | |||||||
これを何と言いますか。ここで息をします。(037) | ||||||||
4(8) | ||||||||
114 | みみ(耳) | |||||||
これを何と言いますか。この、物を聞くものです。(043) | ||||||||
4(7) | ||||||||
115 | くち(口) | |||||||
これを何と言いますか。物を言ったり食べたりします。(044) | ||||||||
4(6) | ||||||||
116 | くちびる(唇) | |||||||
ここのことを何と言いますか。女の人が紅をつけるところです。(047) | ||||||||
下-p1533 [119] | p65 [II-2(10)](p59) | 4(5) | ||||||
117 | した(舌) | |||||||
これを何と言いますか。(048) | ||||||||
下-p2156 [151] | p67 [II-2(11)](p61) | p185 [10] | 4(4) | |||||
118 | つば(唾) | |||||||
切手をはるときぺろっとなめることがありますが、そのときつける水のようなもののことを何と言いますか。(指先に少しつけてみせて)これを何と言いますか。(046) | ||||||||
上-p1075 [090] | p69 [II-2(12)](p63) | 4(3) | ||||||
119 | よだれ(涎) | |||||||
赤ん坊がよく口から水のようなものをたらしていることがありますが、その水のようなもののことを何と言いますか。(045) | ||||||||
下-p2157 [152] | p71 [II-2(13)](p65) | 4(2) | ||||||
120 | ベロの意味―総合図 | |||||||
くちびる(116図)、した(117図)、つば(118図)、よだれ(119図)参照。 | ||||||||
4(1) | ||||||||
凡例 | 大辞典 | 読本 | 中公 | 西と東 | 類義語 | 図集 | 平山 | 資料館 |
121 | おやゆび(親指) | |||||||
この指を何と言いますか。(063) | ||||||||
上-p365 [031] | p75 [II-2(15)](p69) | 3(10) | ||||||
122 | ひとさしゆび(人差し指) | |||||||
この指は何と言いますか。(064) | ||||||||
上-p1000 [087] | p77 [II-2(16)](p71) | 3(9) | ||||||
123 | なかゆび(中指) | |||||||
この指は何と言いますか。(065) | ||||||||
下-p1369 [106] | p79 [II-2(17)](p73) | ▲p37 [2.7.3]* | 3(8) | |||||
124 | くすりゆび(薬指) | |||||||
この指は何と言いますか。(066) | ||||||||
下-p2148 [150] | p81 [II-2(18)](p75) | p150 | p32 [2.7.1] | 3(7) | ||||
125 | こゆび(小指) | |||||||
この指は何と言いますか。(067) | ||||||||
上-p1182 [096] | p83 [II-2(19)](p77) | 3(6) | ||||||
126 | ゆび(指)―総合図 | |||||||
おやゆび(121図)、ひとさしゆび(122図)、なかゆび(123図)、くすりゆび(124図)、こゆび(125図)参照。 | ||||||||
3(5) | ||||||||
127 | しもやけ(凍傷) | |||||||
手の指や足の指などが、冬、寒さのために赤くはれてかゆくなったり、ひどくなるとくずれたりすることがあります。そんなときどうなった、何ができたと言いますか。(068) | ||||||||
下-p2492 [171] | p85 [II-2(20)](p79) | p91 | p22 [2.4.6] | 3(4) | ||||
128 | くるぶし(踝) | |||||||
ここのところを何と言いますか。(233) | ||||||||
上-p786 [068] | p91 [II-2(23)](p85) | ▲p34 [2.7.3]* | 3(3) | |||||
129 | かかと(踵) | |||||||
足のこのへんのことを何と言いますか。(069) | ||||||||
上-p75 [007] | p93 [II-2(24)](p87) | ▲p35 [2.7.3]* | 3(2) | |||||
130 | みずおち(鳩尾) | |||||||
胸の骨の下の真中あたり、柔かいこのあたりのことを何と言いますか。(073) | ||||||||
下-p2357 [162] | p89 [II-2(22)](p83) | 3(1) | ||||||
凡例 | 大辞典 | 読本 | 中公 | 西と東 | 類義語 | 図集 | 平山 | 資料館 |
131 | あか(垢) | |||||||
長いこと体を洗わないでいて体をこすると、汚いものがぼろぼろと落ちます。この汚いもののことを何と言いますか。(074) | ||||||||
上-p868 [072] | p87 [II-2(21)](p81) | 2(10) | ||||||
132 | あざ(痣) | |||||||
生まれつき体の一部の色が変わって、赤くなったり青黒くなったりしていることがあります。そのいつまでも消えない色の変わった所のことを何と言いますか。(058) | ||||||||
上-p42 [003] | p97 [II-2(26)](p91) | 2(9) | ||||||
133 | ほくろ(黒子)―小さいもの | |||||||
体に黒いごまつぶぐらいの点のあることがありますが、その点のことを何と言いますか。(060) | ||||||||
上-p43 [004] | p95 [II-2(25)](p89) | 2(8) | ||||||
134 | ほくろ(黒子)―大きいもの | |||||||
(133図の質問文に続いて)ごまつぶよりも大きい、豆つぶぐらいの大きさの点のことを何と言いますか。少しふくらんでいます。(061) | ||||||||
上-p43 [004] | p95 [II-2(25)](p89) | 2(7) | ||||||
135 | 「あざ」と「ほくろ」との総合図 | |||||||
あざ(132図)、ほくろ(134図・135図)参照。 | ||||||||
p189 | p64 [4.2.2]* | 2(6) | ||||||
136 | おとこ(男) | |||||||
獣や鳥については「おす・めす」という区別があります。でも、このことばは人間には使いません。人間についてはそれぞれ何と言いますか。(080-081も兼用) | ||||||||
2(5) | ||||||||
137 | おんな(女) | |||||||
獣や鳥については「おす・めす」という区別があります。でも、このことばは人間には使いません。人間についてはそれぞれ何と言いますか。(080-081も兼用) | ||||||||
下-p2386 [163] | p41 [II-1(1)](p35) | p25 | 2(4) | |||||
138 | おんな(女)―卑称 | |||||||
137図(おんな)参照。 | ||||||||
2(3) | ||||||||
139 | ひまご(曽孫) | |||||||
孫の子供は何と言いますか。(240) | ||||||||
下-p1996 [144] | p43 [II-1(2)](p37) | p337 [15] | 2(2) | |||||
140 | やしゃご(玄孫) | |||||||
ひまごの子供は何と言いますか。(241) | ||||||||
上-p1127 [093] | p45 [II-1(3)](p39) | ▲p38 [2.7.3]* | 2(1) | |||||
凡例 | 大辞典 | 読本 | 中公 | 西と東 | 類義語 | 図集 | 平山 | 資料館 |
141 | おじいさん(祖父) | |||||||
男親の男親を何と言いますか。(242) | ||||||||
1(10) | ||||||||
142 | ひいおじいさん(曽祖父) | |||||||
おじいさんの男親を何と言いますか。(243) | ||||||||
1(9) | ||||||||
143 | たこ(凧) | |||||||
このおもちゃを何と言いますか。いろいろの形があってそれぞれ名前があるでしょうが、ひっくるめて何と言いますか。空高く飛ばして遊びます。(082) | ||||||||
下-p2508 [172] | p161 [II-4(7)](p137) | p169 | ▲p34 [2.7.3]* | 1(8) | ||||
144 | たけうま(竹馬) | |||||||
この男の子は何で遊んでいると言いますか。(083) | ||||||||
上-p51 [005] | p149 [II-4(1)](p125) | 1(7) | ||||||
145 | おてだま(お手玉) | |||||||
(146図の質問文に続いて)そのとき使う小さな袋のことを何と言いますか。あずきや小石などを入れます。(085) | ||||||||
上-p395 [032] | p151 [II-4(2)](p127) | p31 | 1(6) | |||||
146 | おてだまあそび(お手玉遊び) | |||||||
女の子の遊びです。何と言う遊びですか。このこどもは何をして遊んでいると言ったらよいでしょう。(084) | ||||||||
1(5) | ||||||||
147 | おにごっこ(鬼ごっこ) | |||||||
ひとりのこどもが鬼になってほかのこどもを追いかける。鬼につかまったこどもが代わって鬼になる。そんな遊びのことを何と言いますか。(088) | ||||||||
上-p436 [040] | p153 [II-4(3)](p129) | 1(4) | ||||||
148 | かくれんぼ(隠れんぼ) | |||||||
鬼でないこどもはみつからないようにあちこちに隠れる。みつかったこどもが次に鬼になる。そんな遊びのことを何と言いますか。(089) | ||||||||
上-p516 [044] | p155 [II-4(4)](p131) | 1(3) | ||||||
149 | かたぐるま(肩車)―その1 | |||||||
こういうふうに、こどもを首にまたがらせて肩に乗せることを何と言いますか。(086) | ||||||||
→ 上-p772 [067] | → p157 [II-4(5)](p133) | → p105 | → ▲p35 [2.7.3]* | 1(2) | ||||
150 | かたぐるま(肩車)―その2 | |||||||
149図参照。 | ||||||||
→ 上-p772 [067] | → p157 [II-4(5)](p133) | → p105 | → ▲p35 [2.7.3]* | 1(1) |
第1巻(1-50)
第2巻(51-100)
第3巻(101-150)
▼第4巻(151-200)
第5巻(201-250)
第6巻(251-300)
LAJ 番号 | LAJ項目名 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
質問文 | ||||||||
大辞典 | 読本 | 中公 | 西と東 | 類義語 | 図集 | 平山 | 資料館 | |
151 | おかね(貨幣) | |||||||
店で何か物を買うとき支払う、こういう物をひっくるめて何と言いますか。(090) | ||||||||
152 | おつり(釣銭) | |||||||
30円の物を買うとき100円札を出すと、品物といっしょに70円返してくれます。この、返してくれるお金のことを何と言いますか。(091) | ||||||||
上-p307 [026] | p230 [II-6(14)]* | |||||||
153 | いと(糸) | |||||||
着物を縫うとき針に通す、これを何と言いますか。(166) | ||||||||
154 | 「いと」と「いど」の総合図 | |||||||
いと(153図・155図・156図・157図)、いど(197図)参照。 | ||||||||
155 | きぬいと(絹糸) | |||||||
糸のうち、蚕のまゆから作るものを何と言いますか。(167) | ||||||||
156 | もめんいと(木綿糸) | |||||||
綿から作る糸は何と言いますか。(168) | ||||||||
上-p580 [050] | p235 [II-6(19)]* | |||||||
157 | はたいと(機糸) | |||||||
(糸の中で)着物を縫うとき使うのでなく、織物を織るとき使うものは何と言いますか。(169) | ||||||||
158 | わた(綿) | |||||||
ふとんの中にはいっている白いふかふかしたもののことを何と言いますか。(164) | ||||||||
159 | まわた(真綿) | |||||||
(もめんわたでない)蚕のまゆから作ったものを何と言いますか。着物に入れたりします。(165) | ||||||||
下-p1838 [139] | p223 [II-6(9)](p195) | |||||||
160 | せんたく(洗濯) | |||||||
着物を洗うときに「センタクする」、「センダクする」、そのどちらを使いますか。(251) | ||||||||
p225 [12] | p11 [2.1.7] | |||||||
凡例 | 大辞典 | 読本 | 中公 | 西と東 | 類義語 | 図集 | 平山 | 資料館 |
161 | せともの(瀬戸物) | |||||||
こういう土(どろ)で作ってかまで焼いたもの、いろいろありますが、ひっくるめて何と言いますか。(157) | ||||||||
上-p626 [052] | p201 [II-5(20)](p177) | p85 | p18 [2.4.2] | |||||
162 | すりばち(擂鉢) | |||||||
この鉢のことを何と言いますか。ごまや、みそをすりつぶすのに使います。(155) | ||||||||
上-p174 [018] | p197 [II-5(18)](p173) | |||||||
163 | すりこぎ(擂粉木) | |||||||
(ごまやみそをすりつぶすのに使う)棒の方は何と言いますか。(156) | ||||||||
下-p2556 [177] | p199 [II-5(19)](p175) | |||||||
164 | まないた(俎板) | |||||||
これを何と言いますか。野菜や魚を料理するときに使う板です。(154) | ||||||||
上-p722 [061] | p195 [II-5(17)](p171) | p81 | ||||||
165 | こめびつ(米櫃)―その1 | |||||||
飯米をしまっておく入れ物のことを何と言いますか。(177) | ||||||||
166 | こめびつ(米櫃)―その2 | |||||||
165図参照。 | ||||||||
167 | こめ(米) | |||||||
稲からとれる穀物のことを何と言いますか。(173) | ||||||||
168 | うるち(粳米) | |||||||
米のうち、ふだんの食事用のものをもちや赤飯用にするものと区別して、何と言いますか。(174) | ||||||||
下-p1388 [109] | p171 [II-5(5)](p147) | p235 | ||||||
169 | もちごめ(糯米) | |||||||
(米のうち)もちや赤飯用のものは何と言いますか。(175) | ||||||||
170 | はんまい(飯米) | |||||||
農家で自分の家の食用にする米のことを何と言いますか。(176) | ||||||||
下-p2043 [145] | p175 [II-5(7)](p151) | |||||||
凡例 | 大辞典 | 読本 | 中公 | 西と東 | 類義語 | 図集 | 平山 | 資料館 |
171 | もみがら(籾殻) | |||||||
米のもみから、からを取ったものは玄米ですが、その玄米にしたとき残るからのことを何と言いますか。卵やりんごを箱づめするときに使います。(178) | ||||||||
下-p1807 [138] | p177 [II-5(8)](p153) | |||||||
172 | ぬか(糠) | |||||||
玄米をついて白くするとき出るかすの粉のことを何と言いますか。(179) | ||||||||
上-p987 [086] | p173 [II-5(6)](p149) | p308 [14] | ||||||
173 | 「もみがら」と「ぬか」との総合図 | |||||||
もみがら(171図)、ぬか(172図)参照。 | ||||||||
174 | じゃがいも(馬鈴薯)―その1 | |||||||
こういう芋を何と言いますか。夏の初めと秋と1年に二度とれます。(186) | ||||||||
→ 上-p726 [062] | → p163 [II-5(1)](p139) | p68-69 | ||||||
175 | じゃがいも(馬鈴薯)―その2 | |||||||
174図参照。 | ||||||||
→ 上-p726 [062] | → p163 [II-5(1)](p139) | p68-69 | ||||||
176 | さつまいも(甘藷) | |||||||
これは何と言いますか。秋の終りに取り入れます。茎はつるになって地面に広がります。(188) | ||||||||
下-p2551 [176] | p167 [II-5(3)](p143) | p63 | p20 [2.4.4] | |||||
177 | さといも(里芋)―その1 | |||||||
これは何と言いますか。茶色の毛が生えていて、煮るとぬるぬるします。いろいろの種類があって茎の食べられるものもありますが、ひっくるめて何と言いますか。(187) | ||||||||
→ 上-p1211 [097] | → p165 [II-5(2)](p141) | |||||||
178 | さといも(里芋)―その2 | |||||||
177図参照。 | ||||||||
→ 上-p1211 [097] | → p165 [II-5(2)](p141) | |||||||
179 | イモの意味 | |||||||
このあたりで普通「いも」と言ったら、どの芋(じゃがいも?さつまいも?さといも?)のことを言うのですか。芋が食べたいと言ったらどの芋のことですか。(189) | ||||||||
上-p219 [021] | p202 [II-5(21)]* | p73 | ||||||
180 | かぼちゃ(南瓜) | |||||||
これを何と言いますか。夏にとれる、つるになる大きな実です。(191) | ||||||||
下-p2183 [154] | p169 [II-5(4)](p145) | p59 | p19 [2.4.3] | |||||
凡例 | 大辞典 | 読本 | 中公 | 西と東 | 類義語 | 図集 | 平山 | 資料館 |
181 | なす(茄子) | |||||||
こういうものを何と言いますか。濃い紫色です。(282) | ||||||||
p.299[13] | ||||||||
182 | とうもろこし(玉蜀黍) | |||||||
これは何と言いますか。夏の終りごろとれます。薄緑色の皮があって赤い毛のふさがついています。(190) | ||||||||
下-p1628 [123] | p205 [II-5(24)]* | p77 | ||||||
183 | とうがらし(蕃椒) | |||||||
こういう赤くなって、辛いものを何と言いますか。(252) | ||||||||
上-p885 [075] | p203 [II-5(22)]* | p215 | p10 [2.1.6] | |||||
184 | 「とうもろこし」と「とうがらし」との総合図 | |||||||
とうもろこし(182図)・とうがらし(183図)参照。 | ||||||||
185 | た(水田)―その1 | |||||||
稲を作る場所ですが、こういう所を何と言いますか。一区画(一枚)のことは何と言いますか。(180・181) | ||||||||
下-p1404 [110] | p217 [II-6(6)](p189) | |||||||
186 | た(水田)―その2 | |||||||
稲を作る場所ですが、こういう所を何と言いますか。いくつもつながった広い場所のことは何と言いますか。(180・181) | ||||||||
下-p1405 [111] | p243 [II-6(27)]* | |||||||
187 | あぜ(畦畔) | |||||||
こういう田の境のことを何と言いますか。小さな土手のようになっています。(182) | ||||||||
下-p1676 [126] | p219 [II-6(7)](p191) | p20 [1] | ||||||
188 | はたけ(畑) | |||||||
田に対して大根や芋などを作る、こういう場所のことを何と言いますか。(183) | ||||||||
189 | とりおどし(鳥威) | |||||||
とりいれの近づいた田や畑に、きらきら光るものをひもにつけたり、風で揺れるものや音をたてるものを立てたりします。鳥や獣の寄って来るのを防ぐためにです。そんなものをひっくるめて何と言いますか。(184) | ||||||||
上-p424 [036] | p232 [II-6(16)]* | |||||||
190 | かかし(案山子) | |||||||
(とりいれの近づいた田や畑に、鳥や獣の寄って来るのを防ぐために、立てるものがあります)そんなもののうち人間の形をしたものについては何と言いますか。(185) | ||||||||
上-p425 [037] | p233 [II-6(17)]* | |||||||
凡例 | 大辞典 | 読本 | 中公 | 西と東 | 類義語 | 図集 | 平山 | 資料館 |
191 | いえ(家屋) | |||||||
何が3軒あると言いますか。(244) | ||||||||
p21 | p297 | p34 [2] | ||||||
192 | ふすま(襖障子) | |||||||
へやとへやとの境にする、こういう紙を張った引き戸を何と言いますか。(248) | ||||||||
p289 | p344 [16] | p17 [2.4.1] | ||||||
193 | にわ(庭園) | |||||||
屋敷内に枝ぶりのいい木を植えたり、池を作ったり、石どうろうを置いたりしているところがありますが、そういうところを何と言いますか。(247) | ||||||||
下-p1538 [120] | p211 [II-6(3)](p183) | |||||||
194 | ニワを”土間”の意味で使うか | |||||||
土間、つまり家の中の床の張ってない所のことを「にわ」と言いますか。(142) | ||||||||
下-p1802 [136] | p245 [II-6(29)]* | |||||||
195 | ニワを”前庭―仕事場”の意味で使うか | |||||||
家の前の仕事場、つまり脱穀したり、豆を干したりする所のことを「にわ」と言いますか。(143) | ||||||||
下-p1803 [137] | p246 [II-6(30)]* | |||||||
196 | カドを”前庭―仕事場”の意味で使うか | |||||||
家の前の仕事場、つまり脱穀したり、豆を干したりする所のことを「かど」と言いますか。(146) | ||||||||
上-p576 [049] | p234 [II-6(18)]* | |||||||
197 | いど(井戸) | |||||||
地面に深い穴を掘って、つるべやポンプで飲み水などを汲み出す所があります。それを何と言いますか。庭に水がわいてきます。(147) | ||||||||
上-p150 [014] | p209 [II-6(2)](p181) | |||||||
198 | もり(森) | |||||||
お宮の境内などに木が一か所に集ってこんもりと生えている場所のことを何と言いますか。(138) | ||||||||
下-p2117 [147] | p17 [I-1(8)] | |||||||
199 | はやし(林) | |||||||
木が一町歩も二町歩も生えている場所のことを何と言いますか。そこへ言ってたきぎを拾ったりします。(136) | ||||||||
下-p2459 [170] | p27 [I-1(14)]* | |||||||
200 | ハヤシ・ヤマの意味 | |||||||
(199図の質問に関連して)平地でも傾斜地でも同じようにハヤシと言いますか。平地で木が広く生えている所でもヤマですか。(137) | ||||||||
第1巻(1-50)
第2巻(51-100)
第3巻(101-150)
第4巻(151-200)
▼第5巻(201-250)
第6巻(251-300)
LAJ 番号 | LAJ項目名 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
質問文 | ||||||||
大辞典 | 読本 | 中公 | 西と東 | 類義語 | 図集 | 平山 | 資料館 | |
201 | うま(馬) | |||||||
こういう動物のことを何と言いますか。(213) | ||||||||
202 | おうま(牡馬) | |||||||
おすの馬のことを何と言いますか。(214) | ||||||||
上-p655 [054] | p259 [III-1(6)](p213) | |||||||
203 | めうま(牝馬) | |||||||
めすの馬のことを何と言いますか。(215) | ||||||||
上-p1319 [104] | p257 [III-1(5)](p211) | |||||||
204 | こうま(子馬) | |||||||
ことし生まれたばかりのこどもの馬を何と言いますか。(216) | ||||||||
下-p1639 [124] | p261 [III-1(7)](p215) | |||||||
205 | たてがみ(鬣) | |||||||
馬の首に生えている毛のことを何と言いますか。(217) | ||||||||
上-p852 [071] | p263 [III-1(8)](p217) | |||||||
206 | うし(牛) | |||||||
こういう動物を何と言いますか。(218) | ||||||||
下-p2132 [148] | p249 [III-1(1)](p203) | |||||||
207 | おうし(牡牛) | |||||||
おすの牛のことを何と言いますか。(219) | ||||||||
上-p912 [077] | p253 [III-1(3)](p207) | |||||||
208 | めうし(牝牛) | |||||||
めすの牛のことを何と言いますか。(220) | ||||||||
上-p281 [024] | p251 [III-1(2)](p205) | |||||||
209 | こうし(子牛) | |||||||
ことし生まれたばかりのこどもの牛を何と言いますか。(221) | ||||||||
下-p2133 [149] | p255 [III-1(4)](p209) | |||||||
210 | もうもう(牛の鳴き声) | |||||||
牛の鳴き声を言い表わすのに何と言いますか。子牛の鳴き声を何と言いますか。(222) | ||||||||
p95 | p131 [8.0.1] | |||||||
凡例 | 大辞典 | 読本 | 中公 | 西と東 | 類義語 | 図集 | 平山 | 資料館 |
211 | もぐら(土竜・〓鼠) | |||||||
土の中に穴をあけて畑の土を持ちあげる動物です。農作物に害があります。何と言いますか。(223) | ||||||||
上-p472 [041] | p265 [III-1(9)](p219) | p183 | p337 | |||||
212 | ふくろう(梟) | |||||||
こういう鳥を何と言いますか。夜、飛び回ります。(224) | ||||||||
下-p2413 [164] | p287 [III-1(2)](p241) | |||||||
213 | せきれい(鶺鴒) | |||||||
この鳥を何と言いますか。水のそばにいる小鳥で、尾を動かします。(226) | ||||||||
上-p168 [017] | p285 [III-2(1)](p239) | |||||||
214 | すずめ(雀) | |||||||
こういう鳥を何と言いますか。ごく普通の小さい鳥で、家の屋根などに巣を作ります。群がって飛んできて農作物に害を与えます。(228) | ||||||||
215 | とさか(鶏冠) | |||||||
にわとりの頭の上にある赤いもの、これを何と言いますか。おんどりのはめんどりのに比べて大きいようです。(230) | ||||||||
上-p594 [051] | p289 [III-1(3)](p243) | |||||||
216 | さかな(魚) | |||||||
イワシとかタイとかコイとか、水のなかで泳いでいる、こういう生き物を何と言いますか。(254)(その答えによって)「ウオ」ということばを使いますか。どういう場合ですか。(255)「サカナ」ということばを使いますか。どういう場合ですか。(256) | ||||||||
217 | うろこ(鱗) | |||||||
魚の皮の上に並んでいるすきとおった薄い爪のようなもの、これを何と言いますか。(076) | ||||||||
上-p869 [073] | p271 [III-1(12)](p225) | p207 | p15 [2.3.1] | |||||
218 | かえる(蛙) | |||||||
おたまじゃくし(蝌蚪)が大きくなるとこうなりますが、これを何と言いますか。いろいろ種類がありますが、ひっくるめた名前は何ですか。(008) | ||||||||
下-p1987 [143] | p279 [III-1(16)](p233) | |||||||
219 | ひきがえる(蟇・蟾蜍)―その1 | |||||||
これは何と言いますか。体が大きくてのろのろしています。背中は茶色、腹は白くて黒い紋があります。(009) | ||||||||
下-p2570 [178] | → p281 [III-1(17)](p235) | |||||||
220 | ひきがえる(蟇・蟾蜍)―その2 | |||||||
219図参照。 | ||||||||
下-p2570 [178] | → p281 [III-1(17)](p235) | |||||||
凡例 | 大辞典 | 読本 | 中公 | 西と東 | 類義語 | 図集 | 平山 | 資料館 |
221 | おたまじゃくし(蝌蚪) | |||||||
これを何と言いますか。夏の初め、水の中に群がって泳いでいます。おおきくなるにつれて、手足が生えてきます。(007) | ||||||||
上-p497 [042] | p237 [III-1(18)] | |||||||
222 | おたまじゃくし(蝌蚪)―カエル類の詳細図 | |||||||
221図参照。 | ||||||||
→ 上p497 [042] | → p283 [III-1(18)](p237) | |||||||
223 | おたまじゃくし(蝌蚪)―ヒキ・ワクドなどの類の詳細図 | |||||||
221図参照。 | ||||||||
→ 上p497 [042] | → p283 [III-1(18)](p237) | |||||||
224 | とかげ(蜥蜴) | |||||||
これは何と言いますか。長さは5寸ぐらい。ひなたの土の上をちょろちょろ走り回ります。色は黒くてつやつや光って、鮮やかな青い線があります。水の中にははいりません。(012) | ||||||||
下-p1646 [125] | p273 [III-1(13)](p227) | |||||||
225 | かなへび(金蛇) | |||||||
とかげと形は似ているけれど、色が土色のがいます。やはり昼間見かけるもので、水の中にははいりません。何と言いますか。(013) | ||||||||
226 | へび(蛇) | |||||||
これを何と言いますか。いろいろ種類がありますが、ひっくるめて何と言いますか。(010) | ||||||||
上-p761 [065] | p269 [III-1(11)](p223) | △p52 [3.5.2] | ||||||
227 | へび(へび)―ヘビ類の音声詳細図 | |||||||
226図参照。 | ||||||||
→ 上-p761 [065] | → p269 [III-1(11)](p222) | |||||||
228 | まむし(蝮) | |||||||
毒を持っている種類ですが、何と言いますか。色は茶色で、黒い銭形の紋があります。(011) | ||||||||
上-p755 [064] | p267 [III-1(10)](p221) | |||||||
229 | かまきり(蟷螂)―一般的な名称 | |||||||
こういう虫を何と言いますか。前足が草を刈るかまに似ています。おこるとそれを振り立てて向かってきます。色は緑とか茶色とか。(001) | ||||||||
→ 上-p215 [020] | → p291 [III-3(1)](p245) | |||||||
230 | かまきり(蟷螂)―特殊な名称 | |||||||
229図参照。 | ||||||||
→ 上-p215 [020] | → p291 [III-3(1)](p245) | |||||||
凡例 | 大辞典 | 読本 | 中公 | 西と東 | 類義語 | 図集 | 平山 | 資料館 |
231 | とんぼ(蜻蛉) | |||||||
いろいろの種類がありますが、こういう虫をひっくるめて何と言いますか。(284) | ||||||||
上-p339 [028] | p293 [III-3(2)](p247) | p154 | ||||||
232 | はえ(蝿) | |||||||
夏たくさん出て、食物にたかる、こういう虫を何と言いますか。(257) | ||||||||
233 | くも(蜘蛛) | |||||||
これは何と言う虫ですか。しりから糸を出して網を張ってほかの虫をつかまえて食べます。足は八本あります。いろいろ種類がありますが、ひっくるめた名前は何ですか。(002) | ||||||||
上-p927 [078] | p295 [III-3(3)](p249) | |||||||
234 | くものす(蜘蛛の巣) | |||||||
蜘蛛の作る網のことを何と言いますか。ほかに、こんな形でなく、天井のすみなどで見掛ける目の細かい網もあります。(004) | ||||||||
235 | くものいと(蜘蛛の糸) | |||||||
蜘蛛がしりから出す糸のことを何と言いますか。(003) | ||||||||
上-p321 [027] | p297 [III-3(4)](p251) | p137 | ||||||
236 | かたつむり(蝸牛)―その1 | |||||||
これを何と言いますか。からを背負ってのろのろとはって歩きます。夏、ことに雨のころ多く見掛けます。(005) | ||||||||
→ 下-p1362 [105] | → p275 [III-1(14)](p229) | → p15 | ||||||
237 | かたつむり(蝸牛)―その2 | |||||||
236図参照。 | ||||||||
→ 下-p1362 [105] | → p275 [III-1(14)](p229) | → p15 | ||||||
238 | かたつむり(蝸牛)―その3 | |||||||
236図参照。 | ||||||||
→ 下-p1362 [105] | → p275 [III-1(14)](p229) | → p15 | ||||||
239 | なめくじ(蛞蝓) | |||||||
これを何と言いますか。蝸牛に似ているけれど、からは背負っていない。暗いじめじめした所に住んでいます。塩をかけると体が溶けるということですが。(006) | ||||||||
下-p1763 [131] | p277 [III-1(15)](p231) | |||||||
240 | すみれ(菫) | |||||||
何という草ですか。春、紫色の花をつけます。(192) | ||||||||
下-p1265 [102] | p305 [III-4(4)](p259) | |||||||
凡例 | 大辞典 | 読本 | 中公 | 西と東 | 類義語 | 図集 | 平山 | 資料館 |
241 | たんぽぽ(蒲公英) | |||||||
これは何と言う草ですか。花の色は黄色か白です。花が終ると白い毛のついた実ができて、風に吹かれて飛んで行きます。(193) | ||||||||
下-p1586 [121] | p307 [III-4(5)](p261) | |||||||
242 | どくだみ(〓菜) | |||||||
この草を何と言いますか。一種の悪いにおいがします。日陰に生える紫がかった濃い緑色の草で、夏の初めに白い花が咲きます。(196) | ||||||||
上-p1142 [095] | p299 [III-4(1)](p253) | p239 | ||||||
243 | すぎな(杉菜・問荊) | |||||||
つくし(土筆)が出たあとから、こういう草が生えてきます。何と言いますか。(195) | ||||||||
下-p2271 [159] | p303 [III-4(3)](p257) | |||||||
244 | つくし(土筆) | |||||||
これは何と言いますか。春先、川の土手などの日当りのよいところに出てきます。(194) | ||||||||
上-p1227 [099] | p301 [III-4(2)](p255) | |||||||
245 | きのこ(茸・蕈) | |||||||
まつたけやしいたけなど、そのほか毒のあるもののありますが、こういうものをひっくるめて何と言いますか。(079) | ||||||||
下-p1754 [130] | p311 [III-4(7)](p265) | |||||||
246 | コケの意味―第105、131、217、245図の総合図 | |||||||
ふけ(105図)、あか(131図)、うろこ(217図)、きのこ(245図)参照。 | ||||||||
上-p870 [074] | p239 [II-6(23)]* | |||||||
247 | まつかさ(松毬) | |||||||
松の実ですが、これを何と言いますか。(197) | ||||||||
下-p1498 [116] | p309 [III-4(6)](p263) | |||||||
248 | たけ(竹) | |||||||
これを何と言いますか。ざるやかごを作ったり、魚釣りのさおや旗ざおにしたりします。いろいろ種類がありますが、ひっくるめて何と言いますか。(198) | ||||||||
249 | とげ(裂片)―指にささる木や竹の細片 | |||||||
竹を割っているときや、よく削ってない板をこすったときなどに何か手に刺さることがあります。何が刺さったと言いますか。(199) | ||||||||
上-p158 [015] | p102 [II-2(30)]* | |||||||
250 | とげ(刺・棘)―いばら・さんしょうなどのとげ | |||||||
いばらやさんしょうの木(そのほか、ばら、からたち)などの枝についているとがった針のようなものを何と言いますか。(200) | ||||||||
上-p159 [016] | p312 [III-4(8)]* | p197 |
第1巻(1-50)
第2巻(51-100)
第3巻(101-150)
第4巻(151-200)
第5巻(201-250)
▼第6巻(251-300)
LAJ 番号 | LAJ項目名 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
質問文 | ||||||||
大辞典 | 読本 | 中公 | 西と東 | 類義語 | 図集 | 平山 | 資料館 | |
251 | たいよう(太陽) | |||||||
朝東の方から出て、夕方西の方に沈む、あの昼間空に輝いているものを何と言いますか。(114) | ||||||||
下-p1611 [122] | p11 [I-1(5)] | |||||||
252 | つき(月) | |||||||
夜、空で輝く丸くて大きいもの、あれを何と言いますか。一か月のうちに欠けたりまた丸くなったりします。(116) | ||||||||
253 | あめ(雨) | |||||||
悪い天気のとき空から降ってくるのを、何が降ると言いますか。(117) | ||||||||
254 | つゆ(梅雨) | |||||||
夏の初めごろ雨に長く降り続く時期があります。その雨のことを何と言いますか。(118) | ||||||||
下-p1733 [129] | p15 [I-1(7)] | p211 | ||||||
255 | ゆうだち(夕立) | |||||||
夏の日に、いままで日が照っていたのに急に大粒の雨が降ってくることがあります。この雨のことを何と言いますか。(119) | ||||||||
上-p659 [055] | p25 [I-1(12)] | |||||||
256 | かみなり(雷) | |||||||
夕立が降るときなどに黒い雲の中でぴかりと光って音のすることがあります。それを何が鳴っていると言いますか。(120) | ||||||||
下-p2544 [175] | p21 [I-1(10)] | |||||||
257 | 敬称語尾(さん・さまなど)の総合図 | |||||||
たいよう(251図)、つき(252図)、かみなり(256図)参照。 | ||||||||
258 | いなずま(稲妻・電光) | |||||||
そのとき(雷の鳴るとき)ぴかりと光る、その光のことを何と言いますか。(122) | ||||||||
下-p2214 [157] | p19 [I-1(9)] | |||||||
259 | にじ(虹) | |||||||
空にかかる七色の帯のようなものです。これを何と言いますか。夕立のあとなどに見られます。(124) | ||||||||
下-p1790 [134] | p26 [I-1(13)]* | |||||||
260 | ゆき(雪) | |||||||
冬の寒い日に、空から白いものがちらちら降ってきます。何が降ると言いますか。(125) | ||||||||
凡例 | 大辞典 | 読本 | 中公 | 西と東 | 類義語 | 図集 | 平山 | 資料館 |
261 | こおり(氷) | |||||||
冬の寒い夜などに池の水が固まることがあります。その冷たいすきとおったガラス板のようなものを何と言いますか。(126) | ||||||||
上-p1050 [089] | p3 [I-1(1)] | |||||||
262 | つらら(氷柱) | |||||||
冬のことですが、軒先などにさがる氷の棒です。これを何と言いますか。(129) | ||||||||
下-p1426 [113] | p7 [I-1(3)] | p164 | p128 | |||||
263 | じしん(地震) | |||||||
地面が急にぐらぐらっと揺れて、ひどいときには大木や家が倒れたりすることがあります。その地面の揺れること、それを何と言いますか。(135) | ||||||||
下-p1726 [127] | p13 [I-1(6)] | p115 | △p46 [3.3.3] | |||||
264 | つむじかぜ(旋風) | |||||||
枯葉などを巻き上げるこういう風を何と言いますか。軒先などでくるくる回っているのを見掛けます。(130) | ||||||||
下-p1521 [118] | p9 [I-1(4)] | p231 | ||||||
265 | けむり(煙) | |||||||
こういうふうに、煙突から出るものを何と言いますか。(271) | ||||||||
上-p704 [059] | p237 [II-6(21)]* | |||||||
266 | ゆげ(蒸気―湯の場合) | |||||||
この煙のようなもの、湯を沸かすと水の表面から立ってくるものを何と言いますか。(152) | ||||||||
267 | ゆげ(蒸気―飯の場合) | |||||||
炊いたばかりの御飯から立ちのぼるこういうものは何と言いますか。(153) | ||||||||
下-p2192 [155] | p179 [II-5(9)](p155) | |||||||
268 | におい(芳香) | |||||||
梅の花のそばに寄るとぷうんと何か鼻に感じます。この鼻に感じるものを、梅の花の何と言いますか。(038) | ||||||||
上-p525 [045] | p191 [II-5(15)](p167) | p160 | ||||||
269 | におい(悪臭) | |||||||
髪の毛が火の中にはいって焦げると、やはりぷうんと鼻に感じます。髪の毛の焦げる何と言いますか。(039) | ||||||||
270 | はい(灰) | |||||||
かまどでたきぎ(まき)をたいたあとに残る白いもの、あれのことを何と言いますか。(150)いろりや火鉢の中に火をいけるために入れてある粉のようなもののことは何と言いますか。(151) | ||||||||
上-p33 [002] | p207 [II-6(1)](p179) | |||||||
凡例 | 大辞典 | 読本 | 中公 | 西と東 | 類義語 | 図集 | 平山 | 資料館 |
271 | ほこり(埃) | |||||||
畳を起こして棒などでたたくと、中から細かい汚いものがもうもうと出てきます。何が出てくると言いますか。(133) | ||||||||
下-p2195 [156] | p215 [II-6(5)](p187) | |||||||
272 | ごみ(目にはいるもの―塵) | |||||||
風が強く吹く日など目に何かはいることがあります。目に何がはいったと言いますか。(131) | ||||||||
上-p963 [084] | p103 [II-2(31]*) | |||||||
273 | ごみ(掃除の対象―塵芥) | |||||||
そうじするときほうきで掃き集めるもの、掃くと集まってくるもののことを何と言いますか。(132) | ||||||||
上-p944 [081] | p213 [II-6(4)](p185) | |||||||
274 | ごみ(川のごみ―塵芥) | |||||||
川の流れにある棒ぐいに、わらくずとか水草の切れたもの、場合によっては野菜のきりくずなどいろいろ汚いものがひっかかることがあります。そういう汚いものを何と言いますか。(134) | ||||||||
上-p945 [082] | p242 [II-6(26)]* | |||||||
275 | さきおととい(一昨昨日) | |||||||
おとといの前の日のことは何と言いますか。(105) | ||||||||
276 | おととい(一昨日) | |||||||
きのうの前の日のことは何と言いますか。(104) | ||||||||
上-p427 [038] | p33 [I-2(3)](p31) | p119 | ||||||
277 | おとといのばん(一昨晩) | |||||||
さくばんの前の夜のことは何と言いますか。おとといが暮れてからくる夜のことです。(107) | ||||||||
上-p984 [085] | p35 [I-2(5)]* | |||||||
278 | きのう(昨日) | |||||||
きょうの前の日のことは何と言いますか。きょうから言えば○日のことです。(103) | ||||||||
上-p700 [058] | p34 [I-2(4)]* | |||||||
279 | さくばん(昨晩) | |||||||
きのうが暮れてからくる夜のことは何と言いますか。きょうのすぐ前の夜のことです。(106) | ||||||||
下-p2443 [168] | p36 [I-2(6)]* | |||||||
280 | きょう(今日) | |||||||
本日は○月○日ですが、その本日ということばをふだんのことばで言うと何と言いますか。(102) | ||||||||
凡例 | 大辞典 | 読本 | 中公 | 西と東 | 類義語 | 図集 | 平山 | 資料館 |
281 | こんばん(今晩) | |||||||
きょうが暮れてからくる夜のことは何と言いますか。(112) | ||||||||
下-p2520 [173] | p37 [I-2(7)]* | |||||||
282 | あした(明日) | |||||||
きょうの次の日は何と言いますか。(108) | ||||||||
283 | あしたのばん(明晩) | |||||||
こんばんの次の夜のことは何と言いますか。(113) | ||||||||
284 | あさって(明後日) | |||||||
あしたの次の日のことは何と言いますか。(109) | ||||||||
285 | しあさって(明明後日) | |||||||
あさっての次の日のことは何と言いますか。(110) | ||||||||
下-p2455 [169] | p29 [I-2(1)](p27) | p34 | p359 | p66 [4.2.4]* | ||||
286 | やのあさって(明明明後日) | |||||||
しあさって(110の答)の次の日のことは何と言いますか。(111) | ||||||||
上-p1040 [088] | p31 [I-2(2)](p27) | p35 | p367 | p67 [4.2.4]* | ||||
287 | なのか(七日) | |||||||
日を数えて、よっか(4日)、いつか(5日)、むいか(6日)、その次は何と言いますか。(238) | ||||||||
288 | ここのか(九日) | |||||||
なのか(238の答)の次はようか(8日)。その次は何と言いますか。(239) | ||||||||
289 | 「おおきい」「ふとい」「あらい」の総合図 | |||||||
おおきい(17図)、ふとい(20図)、あらい(21図)参照。 | ||||||||
290 | 「ちいさい」「ほそい」「こまかい」の総合図 | |||||||
ちいさい(22図)、ほそい(24図)、こまかい(25図)参照。 | ||||||||
p47 | ||||||||
凡例 | 大辞典 | 読本 | 中公 | 西と東 | 類義語 | 図集 | 平山 | 資料館 |
291 | おいしい(美味しい) | |||||||
味のいい食べものを食べて、「ああオイシイ」と言いますか。「ああウマイ」と言いますか。それとも別の言い方をしますか。(253)あまい(37図)など参照。 | ||||||||
292 | ケチダを”不思議だ、不都合だ”などの意味で使うか | |||||||
「けちだ」ということばを、不思議だ・妙だという意味に使いますか。あの男がさいころを振るといつも六が出る。「けちだ」というふうに。(209)不都合だ・けしからんという意味に使いますか。ことわりなしに人の物を使って、あの男は「けちだ」というふうに。(208) | ||||||||
293 | いくつ(何歳) | |||||||
人の年齢を尋ねるとき、何と言って聞きますか。「年は〜」それから何と言いますか。(014)いくつ(49図)、いくら(50図)参照。 | ||||||||
294 | かつぐ(片方の肩で包を担ぐ) | |||||||
こうすることは、どうすると言いますか。(263)しょう(65図)、かつぐ(66・67・68図)参照。 | ||||||||
295 | かつぐ(担ぐ)の総合図 | |||||||
66図(材木をかつぐ)、67図(天秤棒をかつぐ)、68図(二人でかつぐ)参照。 | ||||||||
p68 [4.2.5] | ||||||||
296 | かぞえる(お金を数える) | |||||||
(釣銭の70円を)70円あるかどうか10円、20円と(手つきで示す)調べることをどうすると言いますか。(092)かぞえる(69図)参照。 | ||||||||
297 | カドの意味 | |||||||
かどと言ったらどんな場所のことですか。(144)家の外、つまり屋外のことを「かど」と言いますか。(145)、カド(196図)参照。 | ||||||||
298 | ほうほう(梟の鳴き声)―その1 | |||||||
この鳥(梟)の鳴き声を言い表わすのに何と言いますか。(225)ふくろう(212図)参照。 | ||||||||
299 | ほうほう(梟の鳴き声)―その2 | |||||||
298図参照。 | ||||||||
300 | ちゅんちゅん(雀の鳴き声) | |||||||
この鳥(雀)の鳴き声を表わすのに何と言いますか。(229)すずめ(214図)参照。 | ||||||||
p227 | ||||||||
凡例 | 大辞典 | 読本 | 中公 | 西と東 | 類義語 | 図集 | 平山 | 資料館 |
Back | HOME |