太宰治全作品集2(使用権フリー作品集シリーズ4 - CD-ROM) | 1999.12.27 |
(価格:7,800円+税、1999年4月 マイクロテクノロジー発行) |
マイクロテクノロジー社から発行されているCD-ROMで、使用権フリー作品集シリーズの第4弾。第3弾の『太宰治全作品集1』と併せて、太宰治の全作品(1:88ファイル、2:72ファイル、計160ファイル)をさまざまな形式のデータとして収録し、幅広い活用を目指したものです。
作品本文のデータとしては、テキストファイル(ルビ付きとルビなしの2種類あり)、エキスパンドブック形式、MS-Word用、一太郎用が収められ、津軽の自然や太宰ゆかりの地などの写真72点、太宰作品に出てくる小学唱歌など6曲の音声ファイル(MIDI形式、WAVE形式、SoundEdit形式)も収録されています。
収録内容: 雑誌発表・ファイル名順(1・2を通しての発表順・作品名順)
◎はこのサイトのリストでこのCD-ROMだけが掲載されている作品です。
- ◎故郷
- ◎黄村先生言行録
- ◎鉄面皮
- ◎赤心
- ◎帰去来
- 右大臣実朝
- ◎不審庵
- ◎作家の手帖
- ◎佳日
- ◎裸川(新釈諸国噺)
- ◎散華
- ◎雪の夜の話
- ◎義理(新釈諸国噺)
- ◎花吹雪
- ◎東京だより
- ◎貧の意地(新釈諸国噺)
- ◎人魚の海(新釈諸国噺)
- ◎女賊(新釈諸国噺)
- 津軽
- ◎新釈諸国噺 凡例(新釈諸国噺)
- ◎大力(新釈諸国噺)
- ◎猿塚(新釈諸国噺)
- ◎破産(新釈諸国噺)
- ◎赤い太鼓(新釈諸国噺)
- ◎粋人(新釈諸国噺)
- ◎遊興戒(新釈諸国噺)
- ◎吉野山(新釈諸国噺)
- ◎竹青
- ◎惜別
- お伽草紙 前書き(お伽草紙)
- 瘤取り(お伽草紙)
- 浦島さん(お伽草紙)
- カチカチ山(お伽草紙)
- 舌切雀(お伽草紙)
- ◎パンドラの匣
- ◎庭
- ◎親という二字
- ◎嘘
- 貨幣
- ◎やんぬる哉
- ◎十五年間
- ◎未帰還の友に
- ◎苦悩の年鑑
- ◎冬の花火
- ◎チャンス
- ◎春の枯葉
- ◎雀
- ◎薄明
- ◎たずねびと
- 男女同権
- 親友交歓
- トカトントン
- ◎メリイクリスマス
- ヴィヨンの妻
- ◎母
- ◎父
- ◎女神
- ◎フォスフォレッスセンス
- ◎朝
- ◎斜陽
- ◎おさん
- ◎犯人
- ◎饗応夫人
- ◎酒の追憶
- ◎美男子と煙草
- ◎眉山
- ◎女類
- ◎渡り鳥
- 桜桃
- ◎グッド・バイ
- 人間失格
- 家庭の幸福
テキストの編集方針:
- 底本:
- ちくま文庫『太宰治全集』全10巻(筑摩書房)
- 体裁:
- 底本は、初版本を底本とし、雑誌・新聞初出の本文をもって校合したものです。中学生が読むことを考慮して、以下の点について編集を加えています。
- 仮名遣いは現代仮名遣いに改める。
- 旧字体は新字体に改め、漢字の一部は常用漢字に置き換える(漢文や古典文の引用中などはそのままの場合もあり)。
- 振り仮名は、難読と思われる語に付す(同一語は適度な間隔をおいて付す)。また、「傍」(かたわら、そば)や「お道化」(おどうけ、おどけ)のような、読みが確定できない語には振り仮名をあえて付さず。
- JISにない文字は平仮名で表記し、振り仮名を付す。
- 明らかな誤記、誤植、衍字、脱字等は改めるが、作者の慣用とみられるものは改めず、用字の混用、送りがなの不統一等も、必ずしも統一をはからない。
- 句読点は、原則として底本に従う。
- 参考文献:
『定本太宰治全集』全12巻(筑摩書房) 『太宰治全集』全12巻(筑摩書房) 『太宰治全集』全13巻(筑摩書房) 無頼文学会『無頼文学辞典』(東京堂出版) 安藤宏・神谷忠孝『太宰治 全作品研究事典』(勉誠社) 渡部芳紀『太宰治 心の王者』(洋々社) 渡部芳紀『探訪 太宰治の世界』(株式会社ゼスト) 津島美知子『回想の太宰治』(人文書院) 三好行雄編『別冊國文学 太宰治必携』(学燈社) 東郷克美編『別冊國文学 太宰治事典』(学燈社) 長篠康一郎『太宰治 文学アルバム』(広論社) 大竹新助『名作の旅 太宰治』(保育社) 『新潮日本文学アルバム 太宰治』(新潮社) 『日本文学アルバム 太宰治』(筑摩書房) 『国文学 解釈と鑑賞(特集=太宰治)』(至文堂)など多数。
Back | ![]() |