電子化テキストの利用方法 | 暫定版 - Now under construction! | (1998.11.5) |
このページでいう電子化テキスト(詳細説明は こちら )は、テキストファイル形式ですので、コンピュータでしたらどんな環境(Windows, DOS, Mac-OS, Unix等)においても利用が可能です。ワープロなどのコンピュータに準じたものでも利用できるとは思いますが、私自身で確かめてはおりません。
さて、利用の仕方についてですが、ここでは大きく2つの面から整理してみようと思います。1つは 目的別のもの、もう1つは 利用するソフトによるもの です。
■ 目的別ではおおよそ次の4種類が代表的なものかと思います。
文字検索とは、その名の通り、ファイルの中から求める文字を探し出すことです。普通の文字検索機能でしたら、たいていのソフトに付属していると思います。しかし、「正規表現」というものを利用した検索(GREP)ができるようになると、検索機能の可能性がぐっと広がります。
並べ替え(SORTとも)とは、定型のデータをある規則に従って並べ替えることです。データは形式が同じものであれば何でもよいのですが、典型的な例としては、表計算ソフトやデータベースソフトのデータがあります。日本語に関するデータを扱う場合には、50音順の並べ替えができると便利です。
KWICとは Key Word In Concordance の略ですが、要するに、語をそれが置かれた文脈をつけて示すことです。どのような文脈においてその語が使われているかがすぐわかるのがメリットです。これは、索引づくりにもつながります。
一括処理にはさまざまなものが考えられますが、一般的には、電子化テキストを自分が使いやすいかたちに加工することや、必要なデータを抜き出したり加えたりすることをいう場合が多いようです。具体的には、上記の 1.と 2.などの処理を組み合わせて自動的に行うようにしたり、3.に相当する処理を他のツールを組み合わせて実現させたりすることが考えられます。
■ 利用するソフト別ではおおよそ次の3つに分けられるかと思います。
主な利用目的は、「文字検索」になります。検索機能は利用するソフトによって異なります。ソフトに付属するマクロ機能などを利用して、「一括処理」を行うことも可能です。処理した結果を文書にすることはお手のものでしょう。
主な利用目的は、「データの並べ替え」になります。「文字検索」も可能です。ただし、データがある一定のスタイル(項目数が一定であったり、あるルールに沿って項目が分けられていたりすること)をもっていないと、かえって扱いが面倒になる場合もあります。
参考文献
メニューへ戻る | ホームページへ戻る |